エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
デザインをそのままの形でユーザーにお届けするためのデザインQA - スタディサプリ Product Team Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
デザインをそのままの形でユーザーにお届けするためのデザインQA - スタディサプリ Product Team Blog
スタサプ小中で Android エンジニアをしている石田とデザイナーの竹本です。 2023年9月に リニューアル... スタサプ小中で Android エンジニアをしている石田とデザイナーの竹本です。 2023年9月に リニューアルをしたスタディサプリ 小学講座をリリースしました。小学開発ではエンジニアが実装したアプリの画面をデザイナーがレビューするプロセスを デザインQA という形で明文化したので本記事ではその紹介をしたいと思います。 デザインQA デザインQAの導入経緯 これまでデザイナーが作成したデザインをもとにエンジニアが実装した成果物の確認はお互いによしなにやるという暗黙的な運用になっていました。この運用ではメンバーの裁量に依る部分が大きくなってしまうため、小学開発を機にエンジニアが実装後に必ずデザイナーにチェックを受ける運用にしそのプロセスを デザインQA と呼ぶことにしました。 デザインQAまでのステップ ちなみにデザインQAのようなアイデアは Issue を作ってメンバーと相談しながら検討し