エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Windowsの新セキュリティ機能を検証する:LSAの保護モードとCredential Guard(2016-09-07) - JPCERT/CC Eyes
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Windowsの新セキュリティ機能を検証する:LSAの保護モードとCredential Guard(2016-09-07) - JPCERT/CC Eyes
LSAの保護モードでは、mimikatzとgsecdumpの2検体は図 2や図 4のようにエラーが発生しダンプに失敗しま... LSAの保護モードでは、mimikatzとgsecdumpの2検体は図 2や図 4のようにエラーが発生しダンプに失敗しました。一方、LSAの保護モードを有効にしていない場合、mimikatzとgsecdumpの2検体は、ログオンしているドメインユーザーの情報を図 1や図 3のようにダンプできます。ドメインユーザーの情報は、ドメイン内の他のコンピューターへ侵入する手がかりとなり得えます(Pass-the-Hash攻撃など)。LSAの保護モードでは、この情報の窃取を防ぎ、横断的侵入を困難にする効果を期待できます。 図 1: mimikatz (保護モード無効) 図 2: mimikatz (保護モード有効) 図 3: gsecdump (保護モード無効) 図 4: gsecdump (保護モード有効) 図 5: PwDump7 図 6: QuarksPwDump なお、PwDump7とQuar