エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小学生の筆箱考。 - ぶどうさんのブログ
低学年は箱タイプの筆箱が良き。 箱型筆箱を使わせる理由は、鉛筆の数と状態が一目瞭然になるから。 娘... 低学年は箱タイプの筆箱が良き。 箱型筆箱を使わせる理由は、鉛筆の数と状態が一目瞭然になるから。 娘達の通う学校では、毎日持ってくる鉛筆の本数が決まっています。 ・鉛筆5本 ・赤鉛筆1本 ・青鉛筆1本 (ネームペン、消しゴム、じょうぎも) これらを毎日とがった状態で持ってくることがきまりです。 ということは、低学年のうちは親が毎日確認する必要があります(^_^;) 鉛筆といだ?の声掛けだけで済めば、楽なんだけど… 我が子だけでしょうか。 毎日繰り返される、このやり取り… 「鉛筆?といだといだ~」 「本当?じゃあ、筆箱開けて見せて」 「あれ?といでなかった~アハハ~」 入学直後は、毎日筆箱を開けて確認していました(最近はサボりがち) 昨日、次女(小2)から筆箱が汚くなってきたので、変えたいと。 お姉ちゃんのような袋型を希望していましたが、説得して、 とりあえず今回まで箱型にすることに。 お友達