![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/e813214fddfd81aaf5140b59a132ccfc0d30ff5a/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fbunshun.jp%2Fmwimgs%2F8%2F1%2F1200wm%2Fimg_81bd605a7e1600144a75c2d41ef2f8aa469463.jpg)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
(3ページ目)これぞ東京の秘境! 1972年に廃村になった奥多摩山中の「峰集落」へ行ってみた | 文春オンライン
杉林を超えて遂に「峰」に到着! 昼なお暗い杉林を抜けていくと、道がT字路のように分かれており、左側... 杉林を超えて遂に「峰」に到着! 昼なお暗い杉林を抜けていくと、道がT字路のように分かれており、左側に物置のような小屋が見えた。近づく。屋根に木の枝が敷かれたわずか2畳ほどのその建物の正面上には「日天神社」という額がかかり、控え目なものながら、しめ縄もかけられている。事前に調べていた情報通りだ。思っていたよりも周囲は鬱蒼としているが、ここが峰集落跡で間違いない。 杉林の先にひっそりと佇む「日天神社」。ここが峰集落の跡だ 中を覗くと薄暗く、神棚のようなものが見えた。建物の背後には、大人が抱え切れないほどの大木が3本生えている。1本はイチョウの木、あとの2本は杉だ。だが、その杉はよく見ると1本で、根元に近い場所から枝分かれしていた。 のそりと姿を現わした“最後の住人” その社の横には石造りの貯水槽のようなものがあって、緑色に濁った水を満々とたたえている。苔むした縁石に近づいていくと、下からのそり
2019/10/27 リンク