記事へのコメント157

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    RM233
    正直、ぐらちゃんは追ってなかったけど、配信頻度については本人が休止するって言わない限り、この頻度は実質休止とかいう雰囲気を作ってはいけない。それが企業側が求める方向性になっちゃうと思うんだ。

    その他
    hatfatcat
    最近Vtuberを見始めたら、卒業ラッシュで悲しくなる。

    その他
    door-s-dev
    FIREかな?

    その他
    NikugaTabetainoyo
    いずれスクウェア・エニックスみたいに大きい箱同士で吸収合併しそう

    その他
    hardt
    ホロの間 まこと広うなり申した。谷郷説明しろ

    その他
    momyami291
    知らん老害が知ったかでブクマしてはイキリコメントつけてるのを見るとVも市民権を得てきたんかなと思うわ。

    その他
    yorkfield
    "数年間事実上引退状態" 今検索して調べたらこの方の活動開始は5年前の2020年らしいんだけど、数年間事実上引退状態ってことは、ほぼ活動開始直後からそんな感じだったって事?

    その他
    Nekomajin
    ここ1〜2年は活動が控えめだったことを心配していました。こうして新たな一歩を踏み出されたことを心からお祝い申し上げます。寂しくなりますがあなたのこれまでの偉業は決して忘れません。卒業おめでとうございます

    その他
    uynyannaylalswww
    直近で卒業したメンバーだけで合計登録者数何千万人くらいマイナスになった計算になるんだろうか?

    その他
    horaix
    このクラスまで売れたVは150%個人勢で転生するから(1度転生してももう1度別のガワで転生する確率が50%)嘆き悲しんでる人達の存在がさすがに理解できなくなってくる

    その他
    napsucks
    結局vTuberの本質は仮面キャバクラなので、仮面残して中身変えればいいだろとはならんのよね。スケールしない属人ビジネスの限界を如実に示している。

    その他
    sekisetsu_ibuki
    ネット配信は個人や小規模でやれるしな

    その他
    osakana110
    長らく休止してたとはいえ、ENナンバーワンが卒業するのはなぁ。 観光大使からもいつの間にか消えてたから卒業近い話はあったけど…

    その他
    shun_libra
    とにかくここの箱はノルマがめっちゃキツそうなイメージあるし、それで年収数千万とかになっても割に合わない感が半端なさそう。そろそろ持ち直せないと、元イキリベンチャーのパッとしない大手になりそう。

    その他
    keren71
    あ...の人!

    その他
    tpxyid45i
    属人性の極めて高いビジネスだってことくらいは素人の俺だって知ってる。キズナアイもそれでめっちゃ炎上してたよな。はてぶは俺含む門外漢もドヤ顔でコメントしてるから、ほんと話半分で聞かなあかんな。

    その他
    udddbbbu
    そうですか。誰?

    その他
    neji_onsen
    ぐらちゃんはだいぶ前から定期配信できてなかったしな……。なまじ登録者が多かった分、カバーの期待も大きかったのかな

    その他
    gomikakuzusama
    gomikakuzusama そうかあ。実質的な引退状態だったし、あまり驚きはない。クロニーとの絡みが好きだったよ。ありがとう。/ 的外れなブコメしてる老害達さあ……よく知らんなら無言ブクマしてろよ。どうせ配信を観た事もないだろ。

    2025/04/16 リンク

    その他
    Chitanz
    海外勢は日本に拠点を移せない(公演が出来ない)人が方向性の違いにより引退していくんだろうね。日本勢も同じで配信頻度はもはや問題ではない。

    その他
    tuka8s
    方向性の違い?理由が書いてないような、、、有名になった所属タレントが立て続けに辞めていくとか大丈夫なのか?リアル芸能人でこんな事務所あったら、相当やばい感じだけれど

    その他
    tikuwa_ore
    ずっと運営に対して愚痴ってたので、まあなるべくしてなった話。可能な範囲でライバーの主張を受け入れて、コンテンツ商売に徹した方が結果的にwin-winだと思うんだが、カバー的にはどういう考え方なのかは気になる。

    その他
    pmint
    退職エントリー。「方向性」がプロデュースだと思うのは筋悪。自分の退職理由を公表するとき、どんな言葉を使えるか想像するといい。理由は今後の活動で分かる。「3年間活動してない」はデマ。普通に活動してた。

    その他
    InvisibleStar
    数年ほぼ活動してなかったというのをブコメ見て初めて知った。VTuberで世界一位の登録者数らしいからすげー活動してるんだろうなってふんわりしたイメージ持ってた

    その他
    potsunento
    配信頻度がって話で言うと、ホロの場合は配信頻度が低いとほぼ引退すると言っても過言ではないというところがあるので配信頻度は問題じゃないって言われてもホロでは問題あるでしょってことになるわけで

    その他
    a1ue0
    にわかだから最近知った事なんだけど、宝生マリンという人のアニメmvが自腹だと聞いて驚いた。vの人が勝手にやってるファンサービスのひとつだから会社が出さないのは当然って話なんだろうか。

    その他
    tsubosuke
    アイドルを卒業して、デバイスとも違う形で活動を継続できるグループに自由に移れるようにする対策が必要そう。流石に方向性の違いでの卒業が多すぎる。

    その他
    igatea
    ずっと配信していないとか引退状態だったってコメがあるけどチャンネル見ると月に数回配信しているように見えるんだが俺が何か間違っているのか?

    その他
    hatomugicha
    今更言う事でもないけど外部プラットフォーム主体でのプロデュースやマネタイズである限りは知名度と実績を積んだ場合に企業所属であり続ける必要が無くなっていくから卒業って言うより独立に近いんだよね

    その他
    pekoraaaaa
    企業所属で超多忙バリバリ稼ぐ→卒業&個人でゆるゆると稼ぐみたいなキャリアでサイドFIREみたいとか言われてたけど、数年活動ほぼなかったなら登録者数にかまけて上澄みをすすれるだけすすってたって感じなのかなぁ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「がうる・ぐら」卒業に関するお知らせ | カバー株式会社

    カバー株式会社は、「ホロライブプロダクション」をはじめとした日ならではのコンテンツを世界に向け...

    ブックマークしたユーザー

    • yug12242025/04/17 yug1224
    • latteru2025/04/17 latteru
    • RM2332025/04/17 RM233
    • hatfatcat2025/04/17 hatfatcat
    • atomboy262025/04/17 atomboy26
    • door-s-dev2025/04/17 door-s-dev
    • NikugaTabetainoyo2025/04/17 NikugaTabetainoyo
    • kokoro_pokopopo122025/04/17 kokoro_pokopopo12
    • yyyaaa_kinu_12025/04/17 yyyaaa_kinu_1
    • hardt2025/04/17 hardt
    • momyami2912025/04/17 momyami291
    • yorkfield2025/04/16 yorkfield
    • yuiosuhgs2025/04/16 yuiosuhgs
    • Nekomajin2025/04/16 Nekomajin
    • underhill2025/04/16 underhill
    • akinonika2025/04/16 akinonika
    • uynyannaylalswww2025/04/16 uynyannaylalswww
    • horaix2025/04/16 horaix
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む