エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
突然無料で使えるようになった「Workspace Labs」。Gmailで効率化できるのか検証「DX Namamono information」第10便
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
突然無料で使えるようになった「Workspace Labs」。Gmailで効率化できるのか検証「DX Namamono information」第10便
Workspace Labsとは そもそも、Workspace Labsとは、Googleが開発、提供するAI機能を搭載したプログラム... Workspace Labsとは そもそも、Workspace Labsとは、Googleが開発、提供するAI機能を搭載したプログラムだ。幸いなことに「モニター」に選ばれたので、筆者は無料で使える。ちなみに、どのような基準でモニターに選出されたのか、正直なところ、よくわからない。「データのじかん」のライターに尋ねたところ、大半がモニターに選出された、とのこと。 Workspace Labsのモニター選出はそれほど珍しいイベントではないのだろう。 Workspace Labsは以下のツールで利用できる。 ● Google Chat ● Google ドキュメント ● Gmail ● Google スライド ● Google スプレッドシート ● Google Meet ● Google ドライブ ● Google Vids ● Google keep ● Google フォーム 実際に使って