エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
可変抵抗の回路図記号について - 抵抗の記号に矢印が斜めに刺さっているものと、抵抗の記号の真ん中あたりに矢印があるものがあ... - Yahoo!知恵袋
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
可変抵抗の回路図記号について - 抵抗の記号に矢印が斜めに刺さっているものと、抵抗の記号の真ん中あたりに矢印があるものがあ... - Yahoo!知恵袋
>抵抗の記号に矢印が斜めに刺さっているものと、抵抗の記号の真ん中あたりに矢印があるものがあります... >抵抗の記号に矢印が斜めに刺さっているものと、抵抗の記号の真ん中あたりに矢印があるものがありますが、その違いを教えてください。 2本足と3本足の違いです。 「抵抗の記号に矢印が斜めに刺さっているもの」は2本足かと思います。 シャフトを回すと、2本の足の間の抵抗値が変化します。 画像の3本足のものの①と②だけ配線すれば2本足のものと同じ機能になります。 あるいは②と③だけ配線しても同じことです。 ただし、前者と後者ではシャフトの回転方向と抵抗値の大小の関係が逆向きになります。 >あと可変抵抗の足は2つが入力側と1つが出力側で3本ですよね? う~~ん、部品としての可変抵抗にはそういった決まりは無いので、そう言い切ってしまうのは語弊があるような気がしますが・・・ まあ、音量調節などに使う場合はそういう使い方が多いですね。 あと、厳密にいうと信号を伝えるのに線が1本だけということは無いのです。 も