エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ArduinoでコンデンサマイクC9767を使うための回路 - fumiLab
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ArduinoでコンデンサマイクC9767を使うための回路 - fumiLab
先日、友達にArduinoにコンデンサマイクをつないで使いたいと相談されました。マイクのような微小信号の... 先日、友達にArduinoにコンデンサマイクをつないで使いたいと相談されました。マイクのような微小信号の増幅には一般的にオペアンプが使われます。 実は私オペアンプ恐怖症でオペアンプを見るだけで拒絶反応が出ます。というのも高校の頃公式をめちゃくちゃ覚えさせられて嫌いになっただけなんですけどね。オペアンプ自体が便利っていうのはよくわかりますし、授業の実習でつかったこともあります。しかしながら、自主的に使ったことがありませんでした。 マイク信号の増幅にはトランジスタでも行けそうですが、ここは一つオペアンプを使ってやろうと立ち上がったのが本件のきっかけです。 完成した試作回路 要件 どうやら秋月のコンデンサマイクをArduinoに接続し、パソコンに取り入れたいらしいです。 マイクの微小信号を増幅するために今回はオペアンプを使います。 回路 増幅の前にマイク単体で動くかを確認しましょう。マイクをオシ