エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
経営管理システムの課題と取り組み② ― 経営報告の再設計 - fusionplace - 経営管理×ITの広場
経営管理メールマガジン Vol.2 です。 経営と会計の冷たい関係 企業の所有者である株主の期待が投資に対... 経営管理メールマガジン Vol.2 です。 経営と会計の冷たい関係 企業の所有者である株主の期待が投資に対するリターンである以上、経営管理において会計情報が重要な位置を占めることは避け得ません。一方、私たちが経営管理システムの構築のお手伝いをする中で感じるのは、企業の経営を担う経営者及び管理者と会計の間の距離感です。 毎月の役員会で部門別損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)が報告されますが、その内容について突っ込んだ議論はあまり行われません。例えば、在庫が増えていることが問題視されても、それが、今後の需要に備えて意図的に積んだ「良い」在庫なのか、莫大な廃棄損や評価損を生じる可能性をはらんだ「悪い」売れ残りなのかは、B/Sを見ても直ちには分からないし、月次業績報告を主管する経理部門では、そのような分析に必要な情報を持ち合わせていないというのが、大方の企業での実情ではないでしょうか。 も
2015/04/22 リンク