エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【大阪万博】「東ゲート混みすぎ」「駐車場が閑散」「地下鉄止まると脱出困難」…会場アクセスはなぜ「中央線・一本足打法」になったのか(宮武 和多哉) @gendai_biz
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【大阪万博】「東ゲート混みすぎ」「駐車場が閑散」「地下鉄止まると脱出困難」…会場アクセスはなぜ「中央線・一本足打法」になったのか(宮武 和多哉) @gendai_biz
課題(1)中央線の「定員少ない問題」1961(昭和36)年に開業した大阪メトロ・中央線は、8路線の中で3番目... 課題(1)中央線の「定員少ない問題」1961(昭和36)年に開業した大阪メトロ・中央線は、8路線の中で3番目に長い歴史を持つ、大阪を代表する地下鉄路線のひとつだ。しかし、万博輸送で立ちはだかるのは「中央線・やや輸送力足りない問題」だ。 中央線は、もともと6両編成で、乗車率100%の場合は1編成で800人程度。おなじ大阪メトロでも、1編成8両で一挙に1000人以上を運ぶ御堂筋線・堺筋線よりも、輸送力としては劣る。 大阪メトロ・夢洲駅 写真:筆者撮影 大阪圏の主要路線の平均である「混雑率120%」を大幅に上回る150%まで詰め込むことはできるが、ふだんから中央線を利用している、港区の利用者がしわ寄せを食らうことになり、極度の混雑は避けたいところだ。 なお、首都圏で比較すると、「都営大江戸線(1編成約780人)より、ちょっといい程度の車両が万博輸送を担っている」といえば分かりやすいだろうか 強化
2025/05/07 リンク