エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「多忙な人間はダメである」…ローマの哲人・セネカがそう語った「納得の理由」(アサチケ編集部) @gendai_biz
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「多忙な人間はダメである」…ローマの哲人・セネカがそう語った「納得の理由」(アサチケ編集部) @gendai_biz
紆余曲折あって定着したGWゴールデンウィークも終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか。今年はカレンダ... 紆余曲折あって定着したGWゴールデンウィークも終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか。今年はカレンダー通りという方と、長く休みを取った方とわかれているようです。 ちなみに、4月から5月にかけての大型連休が誕生したのはいつからか、みなさんご存知でしょうか。その歴史は意外と古く、「国民の祝日に関する法律」が施行された1948年からです。 まず4月29日「昭和の日」ですが、もともとは昭和天皇の誕生日で祝日であり、天皇崩御後は「みどりの日」、2007年から「昭和の日」に変わりました。 5月3日は憲法記念日ですが、これは憲法が「施行」された日(1947年)。その半年前である1946年11月3日に公布される際に、施行日をいつにするか、議論が巻きおこったそうです。5月1日にするとメーデーと重なり、5日にすると端午の節句(こどもの日)と重なり、男の子の節句に男女平等を掲げる憲法を施行するのはいかがか…と、さ