エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
激変したラトビア国民の意識、18年ぶりに徴兵制再開 ウクライナは「他人事じゃない」:朝日新聞GLOBE+
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
激変したラトビア国民の意識、18年ぶりに徴兵制再開 ウクライナは「他人事じゃない」:朝日新聞GLOBE+
冷戦の終結後、徴兵制の廃止が広がっていた欧州で、「復活」の動きが加速しています。転機はロシアによ... 冷戦の終結後、徴兵制の廃止が広がっていた欧州で、「復活」の動きが加速しています。転機はロシアによるウクライナへの2014年クリミア侵攻、そして2022年2月の全面侵攻です。ロシアと国境を接するバルト三国の一つ、ラトビアも2024年、18年ぶりに徴兵制を再開しました。国民の受け止めは――? ラトビアの人々の声を聞きに、現地に向かいました。 2月、零下の首都リガを訪ねた。いたるところでウクライナ国旗が目に入る。 長くロシア帝国の支配下にあったラトビアは1918年の独立後、1940年から1991年まで旧ソ連に併合された。国境地域を中心に多数のロシア系住民を抱える一方で、ロシアへの警戒心は強く、ウクライナ侵攻は決して「人ごと」ではない。ウクライナへの二国間支援の国内総生産(GDP)比は1.53%(約5.7億ユーロ)で、エストニア、デンマーク、リトアニアに続く4位だ(2022~2024年、キール世界