エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高山植物ベスト5 - 信州の四季
高山植物の時期になりました。 我が独断と偏見でベスト5をあげてみました。 「チングルマ」 どこの高山... 高山植物の時期になりました。 我が独断と偏見でベスト5をあげてみました。 「チングルマ」 どこの高山にも群生が見られもっとも馴染みがあるかな? 雪解けを待って先頭を切って咲く仲間の1つですね。 一見して草花に見えますがこれは低木です。 稚児車と書きますが、花が終わると毛のような穂になります。 これが赤ちゃんの玩具のようで稚児車と名付けられたそうです。 秋になると葉の黄葉が見事。3回楽しませてくれますね(^O^) 「コマクサ」 高山植物の女王と言われます。 他の高山植物が育たないような過酷な環境でも花を咲かせます。 この花をupしましたら、我が庭にも咲いてますが・・・とコメントがあったことが。 平地では咲かない花ですが??? それは「ケマンソウ(タイツリソウ)」ですね。 よく似てます(^O^) 「エーデルワイス」 世界では登山バッチの図案になってますが、 日本ではその親戚の「ウスユキソウ」で