エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
伊治呰麻呂の乱と蝦夷三十八年戦争のこと - 北条高時.com
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
伊治呰麻呂の乱と蝦夷三十八年戦争のこと - 北条高時.com
多賀城跡を訪れたとき、いっしゅん伊治呰麻呂ゆかりの地にも行こうかと思ったが、さすがに断念。帰宅後... 多賀城跡を訪れたとき、いっしゅん伊治呰麻呂ゆかりの地にも行こうかと思ったが、さすがに断念。帰宅後、GoogleMapで行った気になって、備忘としてまとめておく。 伊治城跡(Google Map) こちらは宮城県栗原市にある伊治城跡。奈良時代後半の宮城県北部はヤマトの征夷政策に蝦夷が激しく抵抗し、政情は不安定だった。そうした中、神護景雲元年(767)に設置された城柵が伊治城じゃ。 ヤマトはなぜ、そこまで蝦夷に執着したのか 伊治呰麻呂と宝亀の乱 鳥矢崎古墳にある呰麻呂一族の墓が語るもの ヤマトはなぜ、そこまで蝦夷に執着したのか 素朴な疑問として、なぜ、ヤマトは蝦夷征討にそれほど固執したのじゃろうか。律令国家建設のため、蝦夷も公民化したいというのはもちろんあっただろう。じゃが、おそらくそれでけではあるまい。ズバリ、最大の理由は「金」じゃよ。 天平勝宝4年(752)、奈良・東大寺の大仏がめでたく開