エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
図録▽高校生のインターネット利用率の国際比較
OECDのPISA調査の際に実施された高校生のインターネット利用率を各国比較したグラフを掲げた。 日本の生... OECDのPISA調査の際に実施された高校生のインターネット利用率を各国比較したグラフを掲げた。 日本の生徒の家庭でのインターネット利用率は45カ国中36位と低くなっており、学校での利用率も39位とさらに低い。 日本のデジタル読解力がプリント読解力ほど高くないのは(図録3942c参照)、こうした利用率の低さも一因となっていると考えられる。 対象としている国を掲げると、家庭での利用率の高さの順に、リヒテンシュタイン、オランダ、アイスランド、フィンランド、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、スイス、香港、ベルギー、マカオ、韓国、ドイツ、オーストリア、カナダ、エストニア、オーストラリア、スロベニア、シンガポール、チェコ、アイルランド、ポルトガル、ニュージーランド、イスラエル、カタール、イタリア、クロアチア、リトアニア、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、スペイン、ブルガリア、ラトビア、日本、ギ
2011/07/12 リンク