エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
日本における即時OA化の動き(記事紹介) | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
日本における即時OA化の動き(記事紹介) | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム
ISC(International Science Council、国際学術会議)は、7月5日、"Open science round-up: June 2024"... ISC(International Science Council、国際学術会議)は、7月5日、"Open science round-up: June 2024"と題する記事を公開した。 これは、日本におけるOA(オープンアクセス)の進展について論説したブログ記事。 筆者はまず、日本のOAの現況について説明。日本では、2025年以降に公募を行う公的研究費による学術論文および根拠データについて、即時OA化の方針が示されたが、JST(科学技術振興機構)が運営する電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGEに登載されている約3,700誌のジャーナルのうち、OAジャーナルはわずか6%であることを示している。 次に、日本のジャーナルで多く見られる、論文へのアクセスのために学協会に年会費を支払うモデルからの脱却について言及。日本では、一般的に学協会が論文の著作権を保有しているため、学協会がジャーナル