エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
出版史料としての『柏木義円日記』 - 神保町系オタオタ日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
出版史料としての『柏木義円日記』 - 神保町系オタオタ日記
明治31年11月『上毛教界月報』を創刊し、しばしば発禁処分をくらった柏木義円。そのため飯沼二郎・片野... 明治31年11月『上毛教界月報』を創刊し、しばしば発禁処分をくらった柏木義円。そのため飯沼二郎・片野真佐子編『柏木義円日記』(行路社、1998年3月)は、出版史研究にも参考になると思われるので、日記から幾つか拾ってみる。 まず、口絵に大正期に発出された前橋地方裁判所検事正による「新聞記事掲載差止命令書」の写真がある。なぜか、年月日の記載はない。 記事差止命令に関する記載は多数あるので、極一部を。 (大正十三年)六月十日(略)田端松次ニ対スル不敬事件記載差止命令来ル。 九月十日(略)近頃爆発事件ノ記事差止頻々トシテ至ル、今日モ。 十月二日(略)巡査来リ茨城県立工業学校ノ奉安所ヨリ御真影、教育勅語ヲ取リ出シ投捨タル記事差止ノ命令ヲモタラス。 次は、誰ぞに教えてもらった「納本」印のことか。 (大正十五年)九月十八日(略)警察カラ来テ呉レト云フノデ行ク、警保局ヘノ納本ニハスタンプヲ捺スヤウニテ其雛