エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
数学の能力は2つの神経伝達物質と関連。その量を調べることで、数学的能力がどの程度あるかを予測できる|カラパイア
この画像を大きなサイズで見る 数学は得意?苦手?そもそもそれすらわからない?実はあなたの数学的能力... この画像を大きなサイズで見る 数学は得意?苦手?そもそもそれすらわからない?実はあなたの数学的能力を調べる方法があるという。 『PLOS Biology』(7月22日付)に掲載された研究によると、数学の能力は、脳内の神経伝達物質「GABA」と「グルタミン酸」に関係しているのだそうで、それらの量から予測できるのだそうだ。 ただし子供と大人ではその量の比率が真逆となる。子供の場合、GABAが多くグルタミン酸が少ないほど数学が得意であるが、大人の場合はGABAが少なくグルタミン酸が多い方が数学的能力が高いことがわかったのだ。 脳の発達と神経伝達物質の関係 何かを学んだり、技術を身につけたりするためには、脳内の神経細胞同士を新しく結合してやらなければならない。そのために決定的に重要なのは、神経の抑制と興奮のバランスだと考えられている。 ストレスの低減や良質な睡眠にいいとされるGABA(γ-アミノ酪
2023/04/05 リンク