記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
大石内蔵助ゆかりの「来迎院」の紅葉🍁✨ - 風の小径
みなさま、またまたお久しぶりです。 本日12月14日は討ち入りの日なので、大石内蔵助ゆかりの寺院「... みなさま、またまたお久しぶりです。 本日12月14日は討ち入りの日なので、大石内蔵助ゆかりの寺院「来迎院」の紅葉をご紹介したいと思います。 「来迎院」は泉涌寺の別当で、東山の麓にあります。 本堂前の紅葉と山茶花の美しさに思わず足を止めました。 さて、こちらは大石内蔵助ゆかりの含翠庭へとつづく道。 このお庭には内蔵助が建てたと言われる茶室があります。 こちらがその茶室「含翠軒」 現在の茶室は大正時代に立て直されたものですが、内蔵助直筆の扁額がかけられています。 この茶室でかつて討ち入りの相談をされたと言われています。 こちらは茶室の隣の建物 ここでお抹茶もいただけます。 内蔵助達は、このお庭をどんな思いで眺めていたのでしょう。 大石内蔵助の筆による翡翠の画(複製画) しばしお庭の紅葉を静かに楽しみました。 荒神堂 弘法大師が大同元年(806年)、唐の国にいらっしゃった時感得された、三宝荒神様
2024/12/30 リンク