エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『セキュア・バイ・デザイン 安全なソフトウェア設計』を読んだ | Kōhei Yamamoto
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『セキュア・バイ・デザイン 安全なソフトウェア設計』を読んだ | Kōhei Yamamoto
『セキュア・バイ・デザイン 安全なソフトウェア設計』を読んだ。 ドメイン駆動設計(DDD)の方法論をベー... 『セキュア・バイ・デザイン 安全なソフトウェア設計』を読んだ。 ドメイン駆動設計(DDD)の方法論をベースに、ドメインに対する深い理解を獲得し、その理解を設計に反映させてコードを書くことで、セキュアなソフトウェアの開発にも寄与するという主張を中心に据えた本。 ここで、この本では「設計」という言葉を「ソフトウェア開発のプロセス全体における能動的な意思決定」という意味で使っている。 この本を読むことで、セキュアコーディングという側面も考慮したDDDの活用法、実際に新規/既存のアプリケーションの開発にそれらのテクニックを導入して設計を改善する方法を学ぶことができる。 設計を中心に据える理由 開発において、コーディングを通じたモジュールやAPIの設計などに力を入れることが多い一方で、セキュリティについては後回しになりがちだ。そこで、この本で扱う方法論を取り入れることで、設計を通じてセキュリティも自

