
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
kintone導入の決め手は「目に見えないコスト」の金額換算 600人の組織で上司が「全員にライセンス付与」を決断したわけ | ログミーBusiness
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
kintone導入の決め手は「目に見えないコスト」の金額換算 600人の組織で上司が「全員にライセンス付与」を決断したわけ | ログミーBusiness
毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Circus 2022」が開催され、クラウドサービス... 毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Circus 2022」が開催され、クラウドサービスを活用したDXによって新しい道を切り拓く勇者たちが登壇しました。本記事では、大阪に本社を置く電設資材の専門商社・因幡電機産業株式会社の田中健太郎氏と井上勝史氏が登壇したセッションの模様をお届けします。従業員数2,000人を超える大企業でのkintone導入の経緯や、kintoneの全社展開に向けた情シス・現場双方の取り組みなどが語られました。 約1,000人がkintoneを利用する因幡電機産業大谷イビサ氏(以下、大谷):みなさん、こんにちは。私、角川アスキー総合研究所の大谷イビサと申します。ASCIIというWeb媒体で「kintone三昧」というkintoneの情報しか載っていないコーナーを数年担当している記者です。よろしくお願いいたします。 本日は「連携サービスもフル活用。