記事へのコメント98

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    gryphon
    オーナー gryphon 漫画に関する絵の話、その1.結構派手なケンカだが、そこから職人的な「芸談」の話になっていて面白い。

    2014/10/25 リンク

    その他
    rodori
    動きを描く。

    その他
    nikora700x
    古い話題だけども。そも漫画家としての安彦良和はアクション描写にあまり重点がない。省略されたものは重要ではないということが理解できない読み手は甚だ未熟。逆にフレイバーテキストを詠み込み過ぎも然り。

    その他
    gnufrfr
    おもろいわかる

    その他
    d346prt
    id:Harnoncourt 物凄く同感。 アニメで育ったら原画的な絵でも動いて見えるし、マンガで育った人には絵コンテ的な絵じゃないと動いて見えないのかも。 オリジンのシャア・セイラ編とか、ナムジの序盤なんかの凄さは異常。

    その他
    Windfola
    アリオンを読んだときすごく感動したと同時に読みにくいとも感じたのは確か。普通のシーンが滅茶苦茶軽やかなのに重要なシーンほどストップモーションがかかるというか

    その他
    kowyoshi
    いしかわじゅんなぁ…(昔、コミケで手に入れたBS漫画夜話メンバーによるいしかわじゅん欠席裁判の同人誌に吹いた記憶がどこかに)

    その他
    potnips
    いしかわじゅんが言ってるのは「安彦は(マンガの)動きがかけない」であり、安彦の反論は「アニメーターの僕には動きが(一連のどの部分でも)かける」であり、これは同時に成り立つと思います。

    その他
    nekonokakurega218
    “ち”

    その他
    Cichla
    上達すればするほど,自分が良いと思うものと受け手が良いと思うものにギャップが生じる。殆どのプロは受け手に良い製品を供給するが,受け手の文化が変わるべき/変えてやろうと目論む芸術家肌も一定数居て欲しい。

    その他
    hamukatumix
    安彦良和、大友克洋、士郎正宗、このあたりは同人誌の頃から動作の画力凄まじかったけどねえ。視線の流れ(カメラワーク)とコマ単体(静止画)とは見せ方が違うけどどっちを言ってるんだろ。

    その他
    hokuto-hei
    興味深い

    その他
    hazardprofile
    実際ゴツゴツしたコマ運びをしていてたまに戸惑う コマの中の躍動感はある

    その他
    t_f_m
    "「アニメーター」は、その動きの本質を見抜いていた!" / 格闘技漫画ではないが『P2!』とか『ボールルームへようこそ』がそういうアプローチやってますね。

    その他
    d-ff
    スラムダンクについても同様の批判をしてた。同席していた女性漫画家は「エー」と否定してたけど、自分はなるほどなと。

    その他
    nibo-c
    いしかわじゅんは人のマンガ批評できるようなマンガを描……げふんげふん

    その他
    shimaguniyamato
    読んだ。石川氏の批評は彼視点ではもっともだが別の視点では見当違いも含むので、みなが好きな意見に乗ればいい。

    その他
    mugi-yama
    いしかわでも誰でもそう思っちゃった読者がいたのはもうしょうがないので、それを作品の外で論破しても意味ないよ。作家にできるのは別の作品で納得させるか、「バカな読者だ」と思って無視するかだけ。

    その他
    guldeen
    「一連の動きのうちので『中割り』絵」(アニメ)と「コマ漫画に書かれた『この後の動きを読者に想像させる』絵」は違う、って話じゃないの?

    その他
    kukky
    kukky 絵巻物を同じペースで淡々と繰ってるような定量定品質感で進むから、一般的な漫画とは違う文法で動いてる気がする。

    2014/10/26 リンク

    その他
    vanillableep1618
    いしかわ氏も度胸があるね。アニメーターとして評価されている方に「動きが描けない」なんてさ。アニメーターがマンガ描くんじゃねぇってことですかい?いしかわの旦那…そいつは了見違いじゃねぇですか?

    その他
    uzusayuu
    自分には、ほとんどのコマは動いている物体を撮ったスチル画像見たいに見える

    その他
    rna
    おもしろいw

    その他
    Mozhaiskij
    安彦先生の絵の巧さは天才レベル。元アニメータなので当然動きはみんなわかっているのだろうけれど「マンガの動き」とは違うよな。他のマンガ家のマンガとは違う動きの描写。頭のなかでアニメにすれば理解できる感じ

    その他
    tecepe
    ちゃうねんて。勇者ライディーンやねんで。

    その他
    htenakh
    俺はアメコミでこれとは別のことかもしれないけどあったなあ。国柄や職業によっての文法の違いがあるのではと思う。

    その他
    John_Kawanishi
    「漫画界の著名な実作者・批評家が喧嘩してるのが面白いってだけじゃなくて格闘技、武道の動きの理論や更には自分のAnimatorの『腕に覚えアリ』っていう自負に裏打ちされた啖呵が痛快だからこそ此の文章に惹かれたので

    その他
    nazoking
    安彦良和の漫画、話は面白いけど読みにくい。文法がたぶん他の人達と違ってて混乱する

    その他
    ysync
    面白きゃなんでもいいじゃん。

    その他
    tanakadaishi
    私は「フロムK」とかを喜んで読んでいたのだが、自称「漫画読み」みたいな人種を排出した点で、この人が「アホの頂点」に立ったことは事実だと思う。/でも、「お前の漫画はどうなんだよ」とは言ってやるなよ。

    その他
    solt-nappa
    なにをぅ!!! (げきおこぷんぷんまる)←初めて使ってみた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    いしかわじゅん氏「安彦良和は動きがかけない」⇒安彦氏「アニメーターの僕に、動きが描けないだって?」(「王道の狗」白泉社版4巻から) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ちょっと日「漫画の『絵』」の話をしたいので、蔵書から抜き出して。 明治時代を舞台にした伝記ロマン...

    ブックマークしたユーザー

    • kamezoo2023/11/18 kamezoo
    • carloshakamad2022/03/09 carloshakamad
    • d-bo-ru2020/12/07 d-bo-ru
    • kommunity2019/05/06 kommunity
    • chebura772019/04/30 chebura77
    • FeZn2019/04/29 FeZn
    • maturi2019/04/28 maturi
    • akakiTysqe2019/02/28 akakiTysqe
    • MerlinP2015/03/31 MerlinP
    • rodori2015/03/18 rodori
    • nikora700x2015/03/15 nikora700x
    • skyclad20102015/01/12 skyclad2010
    • girly_red_army2014/11/13 girly_red_army
    • kmagami2014/11/09 kmagami
    • moondriver2014/11/02 moondriver
    • octopusfoot2014/11/02 octopusfoot
    • hello_whitedog2014/11/01 hello_whitedog
    • mieki2562014/11/01 mieki256
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む