記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hate_flag
    たとえば3DCGでも「遠方にあるので1ピクセル以下で描画はされないがアニメーションに従ってときどき描画される」みたいな感じで1ドットに1ドット以上の情報が載ることもあるので一概に間違いとは言えない

    その他
    bxmcr
    色で情報を増やす話かと思ったら、色数も制限しているから、めっちゃカクカクでびっくり。むしろカクカクさせたくて解像度まで下げてるのね……

    その他
    tk_musik
    ドット絵って良いよなぁ。CG等のモダン表現の手法がフィードバックされてドット絵が進化するのもとてもいいなと。

    その他
    Gim
    間違い。1ドットに詰め込めるのは1ドット分までである。それが64ビットまで詰め込めるか、65536ビットまで詰め込めるかの違いだけだ。

    その他
    preciar
    アホくさ。ブラウン管による滲みがなくなった後のドット絵なんて、単なるギザギザ画像でしかない。そもそもドット表現は当時の最先端だったからこそ夢があったんだよ。今有り難がってる奴らの気が知れない

    その他
    kappei
    kappei そりゃあ1ドットには3ビットないし24ビットの情報が詰まってるもんな

    2025/05/23 リンク

    その他
    gamil
    ドット絵の良さ自体は理解するけれど、ドット絵から進化してきた変遷を見ると、なんでドット絵って先入観を持ってしまうのが否めない。

    その他
    inks
    ドット絵の認識がちょっと違った。イメージはFFに代表されるサイズが限定されるモノ。ココまで来ると山下清レベルかな

    その他
    napsucks
    ファミコン以下の解像度でもパターンテーブル方式ではないフルビットマップで描ければ充分な表現力が出せるんだな。8x8の256タイルパターンしか持てないファミコンではまず無理なので。

    その他
    uunfo
    uunfo 1ドットに1ドットの情報しかなくても「1ドットに1ドット以上の情報を詰め込んでる」とは言える

    2025/05/22 リンク

    その他
    benibana2001abc
    benibana2001abc イラスト界隈で「情報量が多い」という表現が一般化し、"情報"という単語の適用範囲が増えた印象。画素のもつデータサイズ(情報)が同じでも、人間の認知特性によって受け取る情報の総量は変わる。ゲシュタルト心理学

    2025/05/22 リンク

    その他
    maketexlsr
    コンポジットで出すからかな📺

    その他
    spark7
    こういうゲームでも文字は普通の高解像度フォントにしておいた方が読みやすくてローカライズも楽なんだよな。

    その他
    s_rsak
    画面の暗さが気になる。GWセールだったけど、クセが強そうで見送った。

    その他
    masudasman
    masudasman id:pixmap 無粋ながら、「X以上のY」という言い方でXとYの単位が揃う事は必ずしも自明では無い様な?/Yが情報の場合に限っても、「1文字以上の情報」や「本1冊以上の情報」といった言い回しは有り得る様な・・・

    2025/05/22 リンク

    その他
    ssfu
    ドット絵っていうと、それはドット絵じゃないおじさんが襲ってくるので、若い子はピクセルアートといってるらしいよ。

    その他
    t_yamo
    どっとはらい。

    その他
    Y_Mokko
    ドット絵だから性別もあやふやに出来るの分かってやってるよね

    その他
    harumomo2006
    SOS団のロゴマークのこと言ってる?

    その他
    gomentic
    キャラも、それを引き立たせるドット絵もめちゃくちゃ素敵だった。整理された(不要な重なりのない)ドットにキュンとする。

    その他
    letsspeak
    (ゲームやアニメーションなどの文脈が入る事により)と解釈した

    その他
    sukekyo
    あの「絵」にココロ奪われたところあるのですよね。「未来世紀ブラジル」で4インチくらいのブラウン管のモニタを拡大鏡で大きくしてPC仕事をしてた「未来」みたいな3Dポリゴンの技術のない未来のゲームの最先端な浪漫

    その他
    u_mid
    ”『都市伝説解体センター』はレトロゲームをオマージュしたものではありません。ドット絵を使う理由は「懐かしい」と思ってもらいたいのではなく、ドット絵そのもののインパクトを出したいからです。”

    その他
    LuneC
    LuneC アンチエイリアスしてると本当に0.5ドット0.75ドットを意識して打つよね。赤と青の間だから紫を打つんだ。

    2025/05/22 リンク

    その他
    leiqunni
    リアタイなのでドット絵(8bit)の趣きもわかるけど、フルHDフルカラー世代は、「レトロな感じがいいんでしょ?」くらいの認識なんだろうか。活版印刷世代なので、写経の意味はわからない。描き方は描いて減色して調整か

    その他
    gameshop-aki
    gameshop-aki クリアした後だと、この表現も人物の関係性を伏せる叙述トリックの一種だなーって思った。

    2025/05/22 リンク

    その他
    pixmap
    pixmap 無粋ながら、dotは情報量の単位じゃないから「1ドット以上の情報」という言い方はおかしい。

    2025/05/22 リンク

    その他
    Nonbee
    年寄りのワシは見ただけでドット疲れるわ…。

    その他
    KIKERIKI17
    ブラウン管時代の滲みの話がぱっと浮かんだけれどちょい違った、ゲームは最近のモノだからタイトルみりゃわかるのにね。アスキーアートとか、エクセルアートとかも、できる人は尊敬する

    その他
    versatile
    versatile 量子力学や色即是空の話でもある

    2025/05/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドット絵は、1ドットに1ドット以上の情報を詰め込むことができる。『都市伝説解体センター』のビジュアル制作への思い - GENSEKIマガジン

    集英社ゲームズから発売されたインディーゲーム『都市伝説解体センター』が話題になっています。『都市...

    ブックマークしたユーザー

    • hate_flag2025/05/23 hate_flag
    • hato-o2025/05/23 hato-o
    • latteru2025/05/23 latteru
    • neko2bo2025/05/23 neko2bo
    • hemo2025/05/23 hemo
    • sanui08222025/05/23 sanui0822
    • parakeetfish2025/05/23 parakeetfish
    • nandemonaihibi2025/05/23 nandemonaihibi
    • bxmcr2025/05/23 bxmcr
    • proverb2025/05/23 proverb
    • akinobuster2025/05/23 akinobuster
    • tororo_z2025/05/23 tororo_z
    • tk_musik2025/05/23 tk_musik
    • est-ferelith2025/05/23 est-ferelith
    • Gim2025/05/23 Gim
    • nyantajihaneko2222025/05/23 nyantajihaneko222
    • peketamin2025/05/23 peketamin
    • iphone2025/05/23 iphone
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む