記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Fuggi
    Fuggi 筋論としては赤松氏の方が正しい。仕事の進め方として、官邸側は事前に大島議長に話を通しておいて、「大島議長の提案により、正副国会議長が自主的に食事会を開催する」形にしなきゃならなかった。

    2019/04/04 リンク

    その他
    usi4444
    usi4444 立法府と行政府は本来緊張関係にあるものなのに、赤松に罵声を浴びせている人は、警官や銀行員を名乗る者にホイホイとキャッシュカードを渡してしまわないように気を付けた方がいいよ。

    2019/04/04 リンク

    その他
    akymrk
    akymrk by 赤松口蹄疫氏

    2019/04/02 リンク

    その他
    mimoriman
    mimoriman いやいやいや。これはワガママでしょ…実際今回も情報漏らしたやつがいるわけで。しかも食事で溜飲が下がるとか子どもじゃん。それを評価するはてサ

    2019/04/02 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 「赤松氏は「行政府が立法府を拘束するとは民主主義の危機だ」と猛反発」ボツ案バラしたのこの人なん?

    2019/04/02 リンク

    その他
    kazatsuyu
    kazatsuyu 「行政府が立法府を拘束するとは」はたとえ形式的なことでも引いてはいけない一線だと思うけどな。批判ブコメも坊主憎けりゃって感じだし。ノーベル賞の慣習が立法と行政の問題に関係あるかよ

    2019/04/02 リンク

    その他
    RIP-1202
    RIP-1202 政府サイドで、目的とか手段とかがごっちゃになってた感じはするね。何が何でも秘密厳守も、なんのため?誰のため?というのが今ひとつよくわからず。

    2019/04/02 リンク

    その他
    blue0002
    blue0002 選考プロセスに関与しない立法府の行動を、行政府が情報管理のみを理由に束縛するのはおかしい。赤松氏がどのような人物かともかく小学生で習う三権分立の重要さを理解できないのはハズい

    2019/04/02 リンク

    その他
    brendon
    brendon こういうのは大事だと思うわ。

    2019/04/02 リンク

    その他
    zu-ra
    zu-ra ノーベル賞とは違うやん…ちょっと何言ってるかわからないレベルのブコメが大人気で怖すぎ。

    2019/04/02 リンク

    その他
    gnt
    gnt これは良いトマホーク。

    2019/04/02 リンク

    その他
    world3
    world3 うひゃあ、ブコメに、勝手に認定した「一般世間の常識」に反する意見を認めない「普通の日本人」様が湧いてるぞぉ!

    2019/04/02 リンク

    その他
    kjin
    kjin 「携帯持ち込み不可」も「行政府が立法府を拘束する事になる、やめろ」もそりゃそうだな、と思う。

    2019/04/02 リンク

    その他
    softboild
    softboild 三権分立で筋を通すのが単なるワガママに見える人がいるのか。労基法を守れとか人権を尊重しようとかもワガママにしか見えないのかなあ。気持ちが暗くなりますわ。

    2019/04/02 リンク

    その他
    call_me_nots
    call_me_nots “「発表までおとどまりいただきます。携帯電話は預からせていただきます」などと記され、赤松氏は「行政府が立法府を拘束するとは民主主義の危機だ」と猛反発。官邸側の面会要請を拒否した”

    2019/04/02 リンク

    その他
    sika2
    sika2 「行政府が立法府を拘束するとは民主主義の危機だ」筋論としては全く正論だと思う。

    2019/04/02 リンク

    その他
    nemuiumen
    nemuiumen 言っちゃいけないことをペラペラ喋っちゃうアホな議員さんたちサイドにも問題があるんじゃ

    2019/04/02 リンク

    その他
    whoge
    whoge 口蹄疫対応で有名な人か

    2019/04/02 リンク

    その他
    sin4xe1
    sin4xe1 三権分立はそれ程重い

    2019/04/02 リンク

    その他
    muramurax
    muramurax 日銀のマイナス金利導入の時も会合に参加していた政治家が途中退席している間に日経記者に漏らして報道されてるくらいだぞ。

    2019/04/02 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 何をどう読んでもこの物言いが当然と思えず単なるワガママとしか読めないのだが、トップブコメは何を元に当然としてるのかマジで教えてほしい。

    2019/04/02 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi よく聞くと筋は通っている。

    2019/04/02 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru >「行政府が立法府を拘束するとは民主主義の危機だ」と猛反発

    2019/04/02 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove めんどくさ

    2019/04/02 リンク

    その他
    fn7
    fn7 なぜ今?プロレスか?

    2019/04/02 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a くだらないやつと見るか、くだらない記事と見るか。

    2019/04/01 リンク

    その他
    poko_pen
    poko_pen ノーベル賞の山中教授はノーベル賞選考でも携帯電話預けるから当然の話と言ってるので、一般世間の常識的には赤松副議長の苦言や同調するはてブはズレてるよ。

    2019/04/01 リンク

    その他
    abracadabra321
    abracadabra321 赤松口蹄疫が何偉そうに言ってるんだよ。

    2019/04/01 リンク

    その他
    sakuragaoka99
    sakuragaoka99 赤松口蹄疫氏がまだ議員をしていることが驚き。なお副議長になるために降りるまでは立憲民主党の最高顧問の模様。そりゃ支持率も伸びんよ。

    2019/04/01 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 [携帯電話は預からせていただきます」などと記され、赤松氏は「行政府が立法府を拘束するとは民主主義の危機

    2019/04/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新元号情報漏れ対策で赤松副議長が官房長官に苦言 | 毎日新聞

    新元号制定についての意見聴取に臨む(左列左から)郡司彰参院副議長、伊達忠一参院議長、大島理森衆院...

    ブックマークしたユーザー

    • kechack2020/01/06 kechack
    • Fuggi2019/04/04 Fuggi
    • usi44442019/04/04 usi4444
    • mas-higa2019/04/03 mas-higa
    • and_hyphen2019/04/03 and_hyphen
    • gggsck2019/04/02 gggsck
    • akymrk2019/04/02 akymrk
    • mamemaki2019/04/02 mamemaki
    • zebraeight2019/04/02 zebraeight
    • laislanopira2019/04/02 laislanopira
    • mimoriman2019/04/02 mimoriman
    • y-lII2019/04/02 y-lII
    • Outfielder2019/04/02 Outfielder
    • kazatsuyu2019/04/02 kazatsuyu
    • s__c1112019/04/02 s__c111
    • mgl2019/04/02 mgl
    • RIP-12022019/04/02 RIP-1202
    • blue00022019/04/02 blue0002
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事