タグ

会社に関するwalkinglintのブックマーク (35)

  • 面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目

    4月23日、日電産株式会社の社長が「休みたいなら辞めれば良い」と発言したらしい。 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 (略) 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長しているからこそ休みが無くても優秀な技術者がどんどん転職してきてくれている」と現路線に自信をみせた。 これを受けて26日、連合会長が批判。 連合(日労働組合総連合会)の高木剛会長は2008年4月26日、東京都内で開かれたメーデー中央大会で、「休みたいなら辞めればよい」と発言したとされる日電産の

    面白い日本電産の言い分 - 世迷言、なれど本人至って真面目
    walkinglint
    walkinglint 2008/04/29
    本気だったんだ w > 私はこの理屈がわからない人間はバカだと思う。だから、こんなバカなお嬢さんと、我社の大切な社員を一緒にさせたくないということにも結びついていく。
  • 「ウェブ時代5つの定理」の読み方

    出張+final Exam+iPhone SDKの三重苦(三重楽?)も終盤に差しかかり、ようやくブログを書く時間を見つけることができたので、さっそく梅田氏ご人から献いただいた「ウェブ時代5つの定理」の書評から。 読み始めてすぐに気がついたのだが、このは一気に読むにはもったいなさすぎる。梅田氏が集めて来た言葉は一つ一つが人類にとっての宝。たった一つの言葉が人の人生も変えることもあることを意識して、噛み締めるように丁寧に読んで欲しい。 そこで私なりの読み方を提案かつ実行。手順はこんな感じだ。 頭から読み始める。 気になる言葉が出て来たところでストップ。 その言葉をネタにブログエントリーを一つ書く。 アマゾンの広告を忘れずに貼付けておく。 2に戻る ということで、早速最初の引用は、ゴードン・ベルの言葉。起業家精神をプログラム形式で表現したものだが、私流に今風の日語プログラムに翻訳す

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/17
    > 私の経験から言っても、シリコンバレーに限らず、アメリカのエンジニアが「今の仕事が面白くない」「給料が安い」なんてグチを言う姿はほとんど見たことがない。決して「面白くない仕事」や「給料が安い仕事」が無
  • 日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場

    あなたは、日依存症にかかっていませんか? 日依存症とは、日でしか仕事を得られず、 日でしか生活ができなくなる、危険な病気です。 日依存症は、国家依存症の一種であり、会社依存症とよく似ています。 会社依存症の恐ろしさとその回避策 会社依存症とは、ある特定の会社でしか通用しないスキルばかり蓄積して、他の会社では通用しない人材になってしまう病気です。 会社依存症にかかると、その会社の経営が悪化して、どんどん待遇が悪くなり、給料を下げられ、「このままここにいても、少しもいいことがないまま年を取っていくだけ」という状況になっても、ひたすらその会社にしがみつくしかなくなります。 また、会社の都合で延々とつまらない仕事をさせられたり、いまいち納得のいかない降格や減給をされても、なかなか拒否しにくくなります。 上司や同僚と相性が合わず、人間関係がこじれてギスギスした雰囲気になり、毎日会社へ行くの

    日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > また、会社の都合で延々とつまらない仕事をさせられたり、いまいち納得のいかない降格や減給をされても、なかなか拒否しにくくなります。
  • 有名税と有名益 - Tech Mom from Silicon Valley

    ネット上で「実名か匿名か」という論争がある。アメリカはブログでもFacebookなどのSNSでも、実名で写真も自分の写真を出して書くことが多い。これに対して、日は匿名が多く、そのために弊害が起こっているという話である。 アメリカ的な「オープン式」によい点が多いことは賛成だが、日で「匿名ネット文化」が浸透してしまった理由もそれなりにあるので、「アメリカ式にオープンにせよ、日人よ強くなれ」と叱咤激励するだけでは無理じゃないかと思う。 日人が匿名でネットに書くのは、いじめが怖いからである。何かのはずみで誹謗中傷や嫉妬のターゲットにされたり、公にしたくないことまでさらされたり、ストーカーにつけられたり自宅までなんらかの攻撃にあったり、といった「実害」が広く喧伝されている。何のはずみでそうなるかわからないという恐怖もあり、普通の人はそんなリスクは冒したくないと思う。 こういった、「いじめ」と

    有名税と有名益 - Tech Mom from Silicon Valley
    walkinglint
    walkinglint 2008/03/10
    > 有益度が大きければ、実名をさらす「有名益」は大きいのである。日本では、崩壊寸前の終身雇用をベースにした雇用慣行の問題があって、個人ブランドの重要性が低いため、「益」が大きくなりにくいという問題点があ
  • 会社で毎日会うってこと - tapestry::reikon

    会社で毎日会うってことは、異様なことだと思います。家族よりも一緒にすごす時間が長かったりするわけで、それぐらい一緒にいないといけない人たちなのに、自分では選べないし、いやな人が身近にいたりしたらそれはそれは苦痛です。小さな商社のOLだったとき、同じビルにいた60人ちゅう50人ぐらいが「一緒にいたくない」か「いてもあまり親しくなる気になれない」人たちでした。それでも否応なく一緒にいないといけない状況は、あまりに苦痛で、当にいやでした。社員旅行で新人だけが芸を披露しなくてはいけなくて、無理やり「ちびまるこちゃん」の曲に合わせて踊らされたときには、踊りながら宴会場に座った人たちを見おろして「絶対にここからいなくなってやろう」と心したものでした。もちろん、そんな中でも良い出会いはあって、今でも会ったら一緒にご飯をべたい人もいるし、私のことを退社後も応援してくれていた上司もいて、その人たちとの出

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/07
    > でも、できることなら自分の人生、できるだけ好きな人たちと長く一緒にすごしたい。あの会社で過ごした(自分にとっては)異様な日々を、二度と経験したくないと思い、フリーになりました。
  • http://www.office-crane.com/jinji/030121.html

    walkinglint
    walkinglint 2008/03/04
    > しかし大部分のサラリーマンは天職でもなく、人を動かすどころか、使われる身であり、50歳を過ぎても、人からああでもない、こうでもないと指示を受ける立場にあることに変わりません。
  • ヒドイ会社にケリをつけて、新しい道を自己選択するにも準備がいる - モチベーションは楽しさ創造から

    敗残兵から一言 - reponの日記 ロスジェネとか雇用とか - syncのれんあい☆にっき ver1.1 を読んで、自分が以前、会社を退職する時を思い出しました。 私も退職前、毎日、深夜まで、今思えばパワハラされてましたね。毎日、毎日、レビューと称しては、「なんで、どうして」と何度も何度もループ状に突っ込まれ、気がつくと、既に1時、2時。それから、最後の仕事。(「なんで、どうして攻撃」って、昔の仲間の間では愚痴ってましたね) どこかでぶち切れて、「いい加減にしてくれ!」と思い、退職を決意しました。 「今後、どうしようかな?」と迷いました。ちょうど、結婚したばかり。わせていかないといけない責任ができてまだ1年も経っていない状況でした。 何か、今、会社を退職するというのは、をだましたような話になるんじゃないか?」なんて考えてましたね。当時は、同じ年齢の割には、それなりの給料を貰ってい

    ヒドイ会社にケリをつけて、新しい道を自己選択するにも準備がいる - モチベーションは楽しさ創造から
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/29
    > 誤った戦略とは、「倒産しかかっているような会社を選ぶ」とか「夢や目標を放棄したような社長が経営する会社」とか「人を奴隷のようにしか思っていない社長か経営する会社」を選ぶとか。
  • だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > 日本で会社を経営するのは楽ですよと。業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。こんなに会社経営が楽な国は
  • イノベーションのチャンピオン@web2.0といつか来た道

    というわけで、久々のエントリなわけですが、今日も尻馬エントリです。 機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう当の理由 "Less is more"なもの作りと合議制と というwa-renさんと中嶋さんのエントリを読んで、書こうと思ったエントリです。バーナンキの話は今日も書きません。すいませんが、なんか書く時期を逃したというか。いつものよーに引用から入りますが、 ズバリ言ってしまうと既存機能に上乗せする企画は通すのが簡単だし、リスクが少ないからだ。 機能やボタンが多すぎ!! 使いにくいUIのデジタル家電が発売されてしまう当の理由 - キャズムを超えろ! というのと、 理想的には、映画の「監督」や建物の「アーキテクト」のようにデザインに関して全権を委ねられる人を一人選び出し、「その人に賭けた」もの作りをするしかないと思うんだが。 "Less is more"

    イノベーションのチャンピオン@web2.0といつか来た道
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/22
    > そもそも、自分のやりたいことが会社でできるなど思わないほうがよい。
  • 就活ルネッサンス|石田衣良 Chapter2 | 株式会社マクニカ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > 日本の企業は人を褒めない。追い込むだけ追い込んで、いくら良い仕事をしても、誰も褒めてくれないから、みんな精神的に辛くなっちゃうんですよ。そんな会社なら、さっさと見切りをつけることも必要だよね。
  • 就活ルネッサンス|石田衣良 Chapter1 | 株式会社マクニカ

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > 会社って、「これをやれ」っていわれて、「あっ、これね。はいはい」みたいな感じで黙ってこなしていれば安全なんです。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/21
    > てか、みんながみんなフリーランスになる世の中も面白いよな。
  • 行く人、来る人、去る人、拒まれる人 −外資系証券会社の人間模様− : 金融日記

    みなさん、こんにちは。 藤沢Kazuです。 外資系投資銀行の業界では、そろそろボーナスの支払いが終わり、ファームを様々な理由で去る人たちが行き交う季節になりました。 この厳しいジョブ・マーケットの中でも20%−50%アップのサラリーでヘッド・ハントされていく人材がいます。 そして、もちろんみなさんのご想像の通り多くの人が解雇されました。 自らの意思で去る者は、銀行口座にボーナスを振り込まれる瞬間を確認して、上司、会社のトップと人事に電子メールで辞表を一斉送信します。 当然、引継ぎもしません。 なぜなら、ボーナスを貰ったらその会社は用なしなので、一秒たりとも金よりも大切な時間を無駄にしたくないからです。 そもそも、我々プレイヤーは20%アップ程度のサラリーでは転職は割に合いません。 所得税は当然のように最高税率なので、20%アップのサラリーでは実際には手取りでは10%しか増えないと言うことで

    行く人、来る人、去る人、拒まれる人 −外資系証券会社の人間模様− : 金融日記
    walkinglint
    walkinglint 2008/02/20
    ぐは > そして、突然、「あなたのポジションは明日からもうありません。自らここで辞表を提出していくばくかの割り増し退職金を受け取ってください。もし、辞表を提出しないようなら会社側から解雇して、割り増し退職
  • なぜオンラインで注文したMacBookが中国の工場から直接送られてくるのか

    今回の分解結果から判断できるのは,Apple社はハードウエアの設計の出来映えや徹底的なコストダウンに,さほど気を遣っていないことである。それよりも外観のデザインやソフトウエア,ユーザー・インタフェースなど,同社が得意とする側面に力を注いだのだろう。この姿勢は,iPodやiPhoneなど同社の他の製品にも共通すると見られる。MacBook Airの不可思議な作りは,ハードウエアの細部まで手を抜かない日的なものづくりに対する,強烈なアンチテーゼなのかもしれない。【【MacBook Air分解その5】「外は無駄なし,中身は無駄だらけ」 - モバイル - Tech-On!より引用】 これこそがまさにAppleが別の次元での勝負(=おもてなしでの勝負)を目指していることが良く分かる証拠。 ちなみに、これを見て「やはり垂直統合型の企業の方がコストが安くできるんだな」と決めつけるのは必ずしも正しくない

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/19
    > こんな風に製造はすべてアウトソースしながらソフトウェアとデザインによるおもてなしで勝負してくるアップルは実に戦いにくい相手である。
  • 年収があがるには? 『日本はゼネラリストが多く、外資はスペシャリストが多い』件について | | traceroute 8008 | あすなろBLOG

    飛行機で移動中に何冊かを読みました。 その中で、元JPモルガンのフジマキさんが出している、 『外資の常識』というの1文が面白かったので、 この1文をネタに、年収があがる、あがらないの エントリーを書いてみようと思います。 (といっても、保障はできないので、ためになったら  はー参考になったー  くらいにとめといてください。 こんなエントリーは書いていますが、自分は  失敗し続けていますが、、(苦笑 ) 皆さんは、フジマキさんという方をごぞんじでしょうか? ディーラーとして世界的に有名な方で、 JPモルガン、19年間の勤務においての成績は大勝、 バブル崩壊を予想し、バブル崩壊直前に一人売り抜けた 投資の業界ではかなり有名な方です。 ちなみに弟様は、カリスマバイヤーですね。 福助の社長をして、今はイトーヨーカドーの取締役とか。。 さて、そのの中にでてくる一文ですが、 『日はゼネラリスト

    walkinglint
    walkinglint 2008/02/12
    > スペシャリストの人はTOEICがあると、いつかキャリアを考えたときに、その波に乗り損ねることもないのではないでしょうか?
  • 工場見学とか - まち日記(旅と仕事と日々ごはん_時々走り)

    工場見学とかも好き。海外に出て苦労の末に成功している企業の人とかに会うのは文句なく好き。ただ、成功の法則っていうのは、実はいわゆる戦略とかにはあんまり大きく依存しないような気がしなくもない。今日尋ねた先も、最初の3年は仕事がなくて草むしりしてました、見たいな事をおっしゃっていたけど、今や日のご社以上の規模に成長している。戦略は一定の軌道に乗って初めてある程度まわり始めるんじゃないの?と思わせるものがある。草むしりから、今は中国企業からの受注が75%程度を占める、「自律」的企業だ。営業部員は中国国内を走り回って、中国以外の企業、つまりグローバル企業の中国拠点からの注文もしっかり取ってくる。全員英語が堪能だそうだ。某世界的電子機器メーカーの世界中の工場で作られている製品のパーツを、ここ中国で作って世界中の同社工場に納めている。これぞ自律的企業。日人の駐在員の方からも話を聞いたが、大変に感

    工場見学とか - まち日記(旅と仕事と日々ごはん_時々走り)
    walkinglint
    walkinglint 2008/01/30
    > 戦略は一定の軌道に乗って初めてある程度まわり始めるんじゃないの?と思わせるものがある。
  • Passion For The Future: 人ったらし

    人ったらし スポンサード リンク ・人ったらし コミュニケーションやプレゼンテーションのスキルを読んでいて、ときどき強い違和感を覚えることがある。個性を無視して皆をひとつの理想型に押し込めようとしているように思えるのだ。明るく前向きな性格で、論理的に考えることができて、ハキハキと要領よく喋れる人がエラいという理想。ところが、現実の社会では必ずしもそういう「デキる人」が牛耳ってはいない気がする。個人的な観察では、そういうスキルで成り上がれるのは組織の、中くらいまでのポジションなのではなかろうか、と思う。 このは「デキる人」の対極の、ダメな「人ったらし」の最強列伝である。桑田佳祐、吉行淳之介、アントニオ猪木、色川武大、希代の詐欺師など、たくさんの人ったらしの実話が紹介されている。 「あの人、いい人ね」。そんなことをいわれて喜ぶのは鈍い人間だけだ。「いい人ね」は「いてもいなくても、いい人ね」

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/29
    > たぶん、誰しもが人間的な魅力を持っているのだろうけれど、それを愛嬌として表に自然に出せる人というのは稀なのだ。それって研究しても、真似ができるようなできないような。
  • あいあ~る村塾 : (75)苦し紛れで自分が作った会社へ転出(16)

    walkinglint
    walkinglint 2008/01/22
    > 大きな会社は組織で動くが、その分、ずいぶん非人間的なことをやらざるを得ない。
  • 日経ベンチャーonline ニッポンの社長へ: 「社員が一番大事で、顧客はその次」の会社の評判

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/21
    > 社員を大事にしたら、社員が自然に顧客を大事にすることは、常識だと思います。しかし残念ながら、その常識を理解していない企業はいまだ少なくないのではないでしょうか
  • トヨタは「文化大革命」、クライスラーは「自己責任」 | WIRED VISION

    トヨタは「文化大革命」、クライスラーは「自己責任」 2007年12月10日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Marty Jerome トヨタ自動車は、これまでの成功を乱したくないと考え、米Chrysler社は新しいアイデアに果敢に挑戦すべきだと考えている――このことは理にかなっている。両社のそれぞれの売上と市場シェアを見れば明白だ。 だが、両社が変革に取り組む姿勢には、文化的な違いや、国民性の違いさえ反映されている。 『BusinessWeek』誌の記事によると、トヨタは、毛沢東が起こした文化大革命の小型版のような取り組みを始めたという。管理職を製造ラインに戻し、さまざまな再教育プログラムを開始し、引退した幹部を呼び戻して新しい従業員の指導に当たらせているというのだ。 こういった取り組みの理由? トヨタのDNAが失われるのを恐れているからだ。上の世代の管理職がいっせいに

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/11
    > とはいえ、トヨタにとって危険なのは、同社を業界トップに導いたこの信条も、今後の成功の拡大にはつながるとは限らないことだ。トヨタが、バックミラーに映る過去の栄光を見つめる日が来ないとは限らない