エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Javaの本質ってば - 雑種路線でいこう
うわ何か僕のいいそうな台詞だな。初めて触った言語はN-60 BASICで、三十路に入ったばかりで40代、50代... うわ何か僕のいいそうな台詞だな。初めて触った言語はN-60 BASICで、三十路に入ったばかりで40代、50代じゃないけどさ。Javaを初めて触ったのはHotJava Alpha 2の頃だけど、歴史的を振り返るにCに阿ったSchemeじゃないのかな。だからMicrosoftがMSJVMでSunを追うときにはDavid Moonを雇った。Anders HejlsbergがPascalをhackしても誰も怒らなかったけど、Javaをhackしたら訴えられたのでC#をつくったが、こちらはschemeよりCommon LISPっぽい。あとJava以上にC++っぽくしたり。閑話休題。 確かに本質的なことが分かっていれば最新のことはあくまでその延長線上にあるんだから評価できるよね、って言う人はすごく多くいる。大抵40代?50代の方。だけど、じゃあJavaの本質ってなんでしたっけって説明できる人はいない
2007/10/18 リンク