エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
金山古墳 大阪府南河内郡河南町芹生谷 - 墳丘からの眺め
今回からは、2022年の4月末日に参加した「まりこふんと行く世界遺産古市古墳群 古墳にコーフン!バスツ... 今回からは、2022年の4月末日に参加した「まりこふんと行く世界遺産古市古墳群 古墳にコーフン!バスツアー」の様子を。 天王寺公園の南側駐車場に集合し、大型貸し切りバスに乗車してスタート。 車中は、まりこふんさんのMCや歌で大盛り上がり。 最初の訪問地は金山古墳。 高いテンションで到着。天気も最古ー(サイコー)でした。 金山(かなやま)古墳の墳形は、全国でも非常に稀な「双円墳」 円墳が2つ連なる形です。 くびれ部の階段から登ります。 周堤の北寄りにあった説明板。 金山古墳 金山古墳は双円墳(ひさご塚または二子塚ともいう)で、南丘が北丘よりやや大きい。北丘の横穴式石室には、家形の石棺が二つ納められていて、二つとも同形である。周囲の壕は現在田畑になっているがその壕跡ははっきりわかる。 双円墳は、わが国では例が少なく、造営は、古墳時代の後期ー6世紀の終り頃と思われる。 河内ふるさとのみち 河内町
2022/07/26 リンク