エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
松本市「路線バス」が4月公設民営へ なぜ負担増までして赤字路線を死守するのか? | Merkmal(メルクマール)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
松本市「路線バス」が4月公設民営へ なぜ負担増までして赤字路線を死守するのか? | Merkmal(メルクマール)
長野県松本市を走る路線バスが4月1日、公設民営に移行する。行政の関与と負担を増やして路線を維持する... 長野県松本市を走る路線バスが4月1日、公設民営に移行する。行政の関与と負担を増やして路線を維持するわけで、人口減少時代の公共交通のあり方に一石を投じそうだ。 長野県松本市を走る路線バスが4月1日、公設民営に移行する。行政の関与と負担を増やして路線を維持するわけで、人口減少時代の公共交通のあり方に一石を投じそうだ。特産の真っ赤なリンゴのなかに路線バスの姿。その横に「ぐるっとまつもと」の愛称が緑と黒の文字で記されている。 4月1日から公設民営で再スタートを切る長野県松本市の路線バス。運行するバスの車両や停留所に活用されるロゴマークが、市内各地で見られるようになってきた。 このロゴマークと愛称は一般公募で選ばれた。家族旅行で松本市を訪れ、親しみを感じた大阪市の会社員(30歳)の作品だ。 ロゴマーク入りのバス停は、松本市の委託を受けた業者が市南部の村井町など周辺部から中心部に向けて設置を進めている