記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    You-me
    「陰謀論の多くは、以前は同好会のような趣味の世界でした」江川さんこれはダメすぎる。「ガス室はなかった」が同好会だった?「ワクチンで自閉症、製薬会社は知ってて黙ってる」も全然同好会じゃないよ?(ry

    その他
    rci
    ごく当たり前のことを言っているようにしか見えなかったが、反発している人ってなんなんだろう。陰謀論にもう頭をやられちゃった人? メディアリテラシーのない人?

    その他
    ishiwadaharu
    なんだこのオバハンSNSから逃走していた訳な。

    その他
    aLa
    デマが広がる理由のひとつは事実を隠すから。例えば正しいデータを見ればコロナワクチンに感染・重症化抑制の効果はない、でも毒かどうかは不明。事実を排除して隠すから毒だという強い主張だけが残る

    その他
    bros_tama
    検閲であり絶対反対.カルト思想や表現自体は自由である.そこを曖昧にして規制するのは違法な検閲である.マスメディアは自らを権威として他を叩くのではなく,誠実な対応で信頼性を高めるのが筋.江川氏は間違い.

    その他
    rgfx
    参照:「けっして同じ地位にない言説なのに、同じ土俵に上げてしまう( https://synodos.jp/opinion/info/21446/ )」/歴史修正主義がいつも戦ってきた道なのでその筋の人はニーメラー顔して腕組みしていいやつ。

    その他
    Gl17
    個人リテラシーに帰したがるネット民は多いが、それはネットが一部マニアの場だった頃の長閑な昔話、ひろゆきの詭弁とか持ち出すのは只の老害。結局存在感に応じた大きな責をプラットフォームに負わせるしかない。

    その他
    inks
    「地獄への道は善意で舗装されている」のは至って普通なんだが、陰謀論者が、邪悪な心がパレパレで活動してる立花みたいなのを放置してるのも大概だと思うぜ。

    その他
    toria_ezu1
    "記者2人が殺傷された阪神支局襲撃事件から38年となる5月3日、朝日新聞労働組合は「言論の自由を考える5・3集会」を開きます"/KYサンゴの記事を載せた日も、自らの戒めとして集会を開いているか気になる

    その他
    vbcom
    マスコミのいってることがまともならなぜ氷河期世代のようなまるごと奴隷のような世代があるのだろう?あなたたち反陰謀論者はよく意味を考えては?

    その他
    corydalis
    いや、マスゴミも大概ダメ。テレビ局が政治屋や経済界の重鎮の子弟を優先的に入社させて権力層に都合のよい情報を垂れ流してるし、それをいつまでも隠してる。ネットも大手マスゴミもバイアスありで判断すべき。

    その他
    hobo_king
    マスメディア問題とSNS問題は結局の所、拡散力の違いや責任の多寡や誤報時の訂正謝罪などに違いはあれど地続きでもあるのよな。信じるなとは言えても信じろと言える対象のいない苦痛。総無責任情報社会。

    その他
    ssfu
    信用できないものは、メリットがあっても使わないって個人の努力が必要。みんなちょっとずつ楽をしようとしたとき社会は壊れる。

    その他
    azarashiaaa
    ここ最近陰謀論扱いされてたことが実際は本当だったと判明することがかなり多いので、どこまで陰謀論と切り捨てれるのか怪しいと思っている

    その他
    noxpIz
    何だこのトップコメ

    その他
    kaos2009
    “危ないのはむしろ中高年の方。テレビや新聞など、マスメディアが出す情報になじんでいた世代が、同じような感覚でSNSの情報と接する人が結構いらっしゃるように思います。”

    その他
    moonieguy
    まるで自己紹介のような批判で笑う

    その他
    nagi-pikmin
    でもまあマスコミがほぼ文春ひとり勝ちなところがね…

    その他
    ripple_zzz
    バラモンしぐさいつまでやるんだ

    その他
    zgmf-x20a
    それも厳密には正しくないと思う。自分が正しいという驕りがあるのではないか?観測者の数だけ事実はあるから…

    その他
    taimatu
    〝危ないのはむしろ中高年の方。テレビや新聞など、マスメディアが出す情報になじんでいた世代が、同じような感覚でSNSの情報と接する人が(中略)、「マスコミが報じない真実」を信じてしまっている〟

    その他
    gugugu0904
    コメを見ても分かる通りマスコミは認知戦において大きな後退をしていて「陰謀論もアレだけどマスコミもロクなもんじゃないよね」というのが普通になっているのが現状。

    その他
    red_kawa5373
    id:red_tanuki 「報道しない自由」は間違いなくあるだろ。日本中が加担した「自衛官への差別」とか、ほぼ報じられない。クルド人への差別と同じレベルで報じるなら「報道しない自由」が存在しないと認めるけど。

    その他
    ya--mada
    陰謀論を単純に「カルト」と並べて語っていると、認知戦領域で侵食をくらう。党派性・敵味方論とどう違うのかと問われるものだが、「陰謀論」は偽情報に包含する概念とした方がよいのかなと思ってみている。

    その他
    Iridium
    江川紹子さんは最近見てなかったけど、髪型変わりました?

    その他
    Gka
    最近酷いと思うのは国民を苦しめるために財務省が企てているという財務省陰謀論。国民の要望を聞いて政策にし予算を付けるとこれくらい財源が必要ですよと提示しているだけなのに。くれくれ乞食多すぎ問題。

    その他
    thongirl
    この発言にイラついてる人たちは自分たちが「たしなめられる陰謀論者」という自覚が普段からあるのだろうな

    その他
    ken530000
    まるでテレビや新聞は真偽不明な情報を流したり誰かを傷つけたりすることがないかのような言い様。オールドメディアとSNSは互いに監視し合うくらいがちょうど良い。

    その他
    g-25
    その「正論のような顔して垂れ流す陰謀論」システムを作り上げたのはマスコミだけどな。素人がSNSで真似してるだけ

    その他
    magnitude99
    陰謀論という言葉を乱発すること自体が危険な世論工作だ。世の中は情報戦争による洗脳と詐欺の真っただ中、情報の真偽の程は数年掛けても不確かな事が多いのだ。特に幼児TV・町内会新聞・害毒メディアは最悪だ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    正論のような顔して流れ出す陰謀論 江川紹子さん「放置はまずい」:朝日新聞

    かつては新聞やテレビなどマスメディアから情報を得るのが主流でしたが、今はSNSを中心に情報を得る人が...

    ブックマークしたユーザー

    • You-me2025/04/30 You-me
    • and_hyphen2025/04/30 and_hyphen
    • kiku722025/04/30 kiku72
    • deep_one2025/04/30 deep_one
    • kechack2025/04/30 kechack
    • rci2025/04/30 rci
    • kanedasakae2025/04/30 kanedasakae
    • honeybe2025/04/30 honeybe
    • kaeru-no-tsura2025/04/30 kaeru-no-tsura
    • ishiwadaharu2025/04/30 ishiwadaharu
    • rabque2025/04/30 rabque
    • yasuhiro12122025/04/30 yasuhiro1212
    • SUZUSHIRO2025/04/30 SUZUSHIRO
    • lonelyman2025/04/30 lonelyman
    • yuki_20212025/04/30 yuki_2021
    • aLa2025/04/30 aLa
    • jegog2025/04/30 jegog
    • bros_tama2025/04/30 bros_tama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む