エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
UbuntuでCUDAの削除から再インストールまでのメモ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
UbuntuでCUDAの削除から再インストールまでのメモ
UbuntuでCUDAのバージョン変更をしたく、削除から再インストールまで実施しました。 実施した環境として... UbuntuでCUDAのバージョン変更をしたく、削除から再インストールまで実施しました。 実施した環境としては下記です。 Ubuntu18.04 CUDA Toolkit 11.0→11.3 CUDAはapt-getやdockerにも絡んでいたりして、綺麗に削除するのが難しいです。 色々なサイトを参考にさせていただいて、再インストールまで対応しました。 忘備録含めてブログ記事として紹介します。あくまで一例なので参考までにお願いします。 グラフィックボードはGTX1650 使用しているグラフィックボードに関してはGTX1650となります。 補助電源無しで取り付けやすく、そこそこの性能を出してくれるGPUです。 下記記事でGTX1650を搭載した内容を紹介しています。(リンク先はこちら) グラボの補助電源なしのメリット!玄人志向のGTX1650編