エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
高校時代に数学の成績が割と良かった人でも、大学の数学系の授業を受けたときに「何を言っているのか、式の意味が全く分からない。。」となることが多いです(私もしかり)。どうしてこのような事象が起きるのでしょうか?また理解度を高めるためにまずやるべきことはなんでしょうか? | mond
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
高校時代に数学の成績が割と良かった人でも、大学の数学系の授業を受けたときに「何を言っているのか、式の意味が全く分からない。。」となることが多いです(私もしかり)。どうしてこのような事象が起きるのでしょうか?また理解度を高めるためにまずやるべきことはなんでしょうか? | mond
高校時代に数学の成績が割と良かった人でも、大学の数学系の授業を受けたときに「何を言っているのか、... 高校時代に数学の成績が割と良かった人でも、大学の数学系の授業を受けたときに「何を言っているのか、式の意味が全く分からない。。」となることが多いです(私もしかり)。どうしてこのような事象が起きるのでしょうか?また理解度を高めるためにまずやるべきことはなんでしょうか? 大学の数学を学ぶときに引っかかることや引っかかる場所は人によって違うと思いますが、私がもっとも重要だと思うことを簡単にですが書きたいと思います。なお「高校までの数学」と「大学の数学」と便宜上書きますが、あくまで便宜的な表現と思ってください。 高校までの数学は、数学的な対象物というものはすでにあるものとして、その性質を学ぶことが多いと思います。それに対して大学の数学では、数学的な対象物をすでにあるものとして扱うのではなく、これこれの条件を満たすものが「それ」であるとして定義するところから始めます。 これは些細な違いではなくてものす