エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「脊索動物なのに海洋プランクトン扱いされるオタマボヤ」遺伝子解析で奇妙さがさらに加速 - ナゾロジー
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「脊索動物なのに海洋プランクトン扱いされるオタマボヤ」遺伝子解析で奇妙さがさらに加速 - ナゾロジー
一見ただのプランクトンにしか見えない小さな透明生物「オタマボヤ」。 成体になってもオタマジャクシの... 一見ただのプランクトンにしか見えない小さな透明生物「オタマボヤ」。 成体になってもオタマジャクシのような姿で海中を漂うというユニークな生活史を持ち、その体のつくりは脊索動物の中でも極端に単純であり、そのサイズの小ささから海洋プランクトンに位置付けられています。 ゲノムサイズもゾウリムシと同じ程度しかなく、脊索動物としても最小クラスです。 しかしその正体は実は私たち人間と同じ脊索動物の仲間です。 鹿児島大学(KU)で行われた研究によって、この不思議なオタマボヤは体を作る遺伝子の働きと言う点でも他の生物と大きく異なっており、基礎的なステップをいくつか省略していたことが発見しました。 なぜオタマボヤはこんなにも奇異な存在になってしまったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年3月18日に『Development』にて発表されました。 Transcriptomes of a fast-devel