記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chanbara
    プレステ版の攻殻機動隊ってあまり知られてないのかな。無茶苦茶酔うゲーム。

    その他
    Lhankor_Mhy
    納得がいく論だった。『仙術超攻殻ORION』が大好きなのだが、あれも遊びの多い作品。

    その他
    yamamototarou46542
    冷笑系の人たちが好きそう(偏見)

    その他
    hachibeechan
    オタクが初代PS版のアニメムービーを高く評価してるのもそこにある

    その他
    babelap
    つまり六道紳士の紅殻のパンドラが……って似たようなことを言ってる人がいたわ

    その他
    soyokazeZZ
    士郎漫画の本質はコマ外とおまけページだし、紅殻はあとがきが本編

    その他
    hanihanimaru
    自分も、アニメ版はよくできているけど真面目すぎて堅苦しいと思っていたので、これには同意。/PS版は原作の雰囲気がよく出てるし、サントラも良くて完璧なんだよなあ

    その他
    Momo_suke
    そんなあなたにはPS1版の「攻殻」を。一番原作っぽいアニメ化。

    その他
    gabill
    士郎正宗は徳弘正也だった。

    その他
    punkgame
    自分は攻殻は映像から入ったのでそういう人が「士郎正宗らしさって何?」って悩むのはわかるんだけどマンガから知ってるのにそこに悩むの?ちなみにPSの攻殻はかなりマンガに近い。

    その他
    kidego
    本人が絵コンテを切ったブラックマジック M-66でも、ギャグ要素は少なめだったもんな。アニメに原作のようなギャグを挟むと、テンポが悪くなるのかも。

    その他
    hazardprofile
    後追い世代だからか、ゆうきまさみやら椎名高志までつうじる同時代的なものに感じる

    その他
    ysync
    キャラクター達に意思はあれど、創造主に特にテーマは無かったことで、監督や読み手に盛大に解釈違いが産まれたのではないかな?sacはまだそれでも面白かったからいいけど押井はダメだ。

    その他
    filinion
    緊張と緩和、という表現をこのブコメで学んだ。そう、そのリズムだよな。鬼滅だって、所々のギャグ要素がなかったら悲惨きわまる気の滅入る話になってしまう。

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan 難しくて疲れたら、エロ絵本のPIECESシリーズがおすすめ。話の趣旨ではないが、トニーたけざきが出てきたのが嬉しい。「岸和田博士の科学的愛情」を是非読んで貰いたい。追記:誤記訂正

    2023/12/12 リンク

    その他
    defrost
    同感。アニメ化された作品の中では「M-66」がいちばんギャグとシリアスのバランスがとれていると思う。で、今思い出したけど、ドミニオンのアニメはギャグが多かったよね

    その他
    RiceontheBackofaFork
    この話で手塚治虫出てこないのなんでなん

    その他
    ootsukawaiwai
    "常にギャグ描写を挟み込んでいる" コレ自分が金カムドグスレに感じてる魅力だ、なんなら普段の立ち回りの参考にしている。金カムアニメでは映像化にも成功してる(よね?)/士郎正宗はカラーのエッチな漫画のみ履修済

    その他
    totoronoki
    映像作品ってリアリティの指数を上げていくとギャグ要素が薄くなりがちかもしれない。そしてナナメに物事を見たりとか皮肉屋っぽくなる。

    その他
    mkzsdisk
    アクションコメディ漫画だと思ってた。コミカルな部分が漂白された映像作品も好き。ゲームで言うとモンティ・パイソンのギャグやパロディで構成されていたのに日本では本格ファンタジーになってしまったWizardry。

    その他
    pwatermark
    別にSFだからってクソ真面目でならねばならないってルールは無いからね、それにギャグセンスは一番「そのひと」が出てくる所だと思うし

    その他
    udongerge
    この乾いたユーモアは、人間性を他とは特別なものとして扱わない態度に依っており、そういう意味でも大友克洋と同時代を生きる作家性を感じる。

    その他
    hitac
    士郎正宗のリアリティって専門知識の濃さみたいな所で語られるけど自分は違うと思ってて、世界観の広さだと思う。テクノロジーのように明白でハッキリした物とスピリチュアルな曖昧で不確かなモノが同居してる。

    その他
    shoot_c_na
    プレステ版攻殻機動隊が、一番士郎正宗してる。シロマサのヒロインは鶴ひろみにやらせときゃ間違いない

    その他
    babamin
    読んだのだいぶ後の世代なので、ブコメも含めて勉強になる

    その他
    machi1813
    33年も考え続けるなんて相当だなー、とか思いつつ、わたくしも「士郎政宗原理主義者」です。

    その他
    praty559
    火の鳥とかベルばらとか、映像化するとギャグはカットされる。漫画はリアリティラインが低く自由度が高いのでシリアスな話にひょいっと1コマだけギャグを入れても成立するが映像は全体のトーンを統一しないと厳しい

    その他
    hamacheese
    テレビ版から入ったクチなので、タチコマいないと寂しい。全部好きだけど

    その他
    keidge
    攻殻=押井守になっている現代では、こういった感覚を受け入れてくれる人は少ないのかもしれない。

    その他
    yoshikie
    トニーたけざき、誰のパロディやらせても滅茶苦茶クオリティ高いのよな。過小評価されてる漫画家の1人だなーって感じる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    士郎正宗らしさとは何か?を33年考え続けて、やっとわかった話。|poetly

    士郎正宗の凄さは語り尽くされているが、多く語られているのは「それまでになかったリアリティ」に集約...

    ブックマークしたユーザー

    • potorisu2024/05/26 potorisu
    • katin2024/05/26 katin
    • chanbara2024/05/25 chanbara
    • YoshiCiv2024/05/25 YoshiCiv
    • retlet2024/05/25 retlet
    • techtech05212024/02/27 techtech0521
    • sota3442024/01/11 sota344
    • MrBushido2023/12/29 MrBushido
    • Lhankor_Mhy2023/12/23 Lhankor_Mhy
    • yamamototarou465422023/12/17 yamamototarou46542
    • suna_zu2023/12/14 suna_zu
    • toku_22023/12/14 toku_2
    • hachibeechan2023/12/13 hachibeechan
    • taiyousunsun2023/12/13 taiyousunsun
    • s_shisui2023/12/13 s_shisui
    • agano2023/12/13 agano
    • babelap2023/12/12 babelap
    • soyokazeZZ2023/12/12 soyokazeZZ
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む