エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AI時代に万博に行く意義|shi3z
EXPOである。 いやー、万博だよ万博。 車出して行ったよ。親父が。 すげえ遠いところにあったんだよなー... EXPOである。 いやー、万博だよ万博。 車出して行ったよ。親父が。 すげえ遠いところにあったんだよなー。 そう、我々にとって万博と言えばつくば市 つくば科学万博。EXPO'85! EXPO'85今計算したら9歳だった。ドンピシャだぜ。 9歳の俺は、万博に行ってなければこの道を選ばなかったかもしれない。 まあ6歳からコンピュータを触ってはいたが、自分が普段何気なくやっていたプログラミングというものに、何か意味があるのではないかと本格的に意識したのはつくば科学万博の時だった。 つくば万博と言えば、そう!もちろん コスモ星丸だ! メタリック星丸この圧倒的可愛さ。圧倒的SF感。これだよこれ。 そしてやはり忘れられないのが、SF的想像力を極限まで出したロボットの数々。 早稲田のロボットだからワスボット他にも、人工筋肉やリニアモーターカー(乗れた)や二足歩行やジャンボトロンなどなど、科学に対する明け