エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
防音設計の専門家と専門業者は違う|防音職人
私も今年の夏で、独立開業してから22年が経過。建築・まちづくり計画の実務経験(研究室時代を含む)も4... 私も今年の夏で、独立開業してから22年が経過。建築・まちづくり計画の実務経験(研究室時代を含む)も41年を超え、そろそろ今までの整理というか、資料ストックを出来るだけ残したいと考えています。 体系的に時系列的な編集は、もう無理なので、ランダムなアプローチになりますが、役立ちそうなコンテンツは削除しないで残すつもりです。 その中で考えたのは「防音業界の専門家と専門業者は明確に異なる」という事実です。 私の考えでは、特に防音設計の専門家が、必ずしも専門業者という企業組織の中に居ないという事実に基づいて言及しています。 防音相談者と元契約者の証言大手の専門業者は、建物構造の詳細を確認しないで、いきなり自社製品の説明と概算の話をし始めたそうです。 防音相談というより、自社の防音工事の金額と製品説明ばかり。担当者は営業マンであり、防音設計の特長や考え方を伝えるより、自社の金太郎飴のような防音工事のセ