
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
会長退任・羽生善治“60代でのA級棋士”はあり得るか…残酷な「順位戦降級と50歳前後の壁」谷川浩司ら永世名人資格者はどう向き合ってきた?(田丸昇)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
会長退任・羽生善治“60代でのA級棋士”はあり得るか…残酷な「順位戦降級と50歳前後の壁」谷川浩司ら永世名人資格者はどう向き合ってきた?(田丸昇)
日本将棋連盟会長の羽生善治九段(54)は今年6月に任期満了をもって退任し、次期理事選挙に立候補しない... 日本将棋連盟会長の羽生善治九段(54)は今年6月に任期満了をもって退任し、次期理事選挙に立候補しないことを表明した。いろいろな事情や思いがあったようだが、前期順位戦でB級2組に降級したことも一因だと推察される。 永世名人の資格者が順位戦でA級から降級した場合、その去就が大いに注目される。永世名人の地位とはそれほど重いものなのだ。過去の事例やエピソードを田丸昇九段が紹介する。【棋士の肩書はいずれも当時】 大山は現役A級のまま69歳で死去 大山康晴十五世名人は、名人在位が通算18期という最多記録を保持している。それが途絶えたのは1972(昭和47)年の名人戦で、挑戦者の中原誠八段に敗れた。当時49歳で、メディアは「巨星堕つ」と形容した。