記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    ohnosakiko
    オーナー ohnosakiko ↓それこそデッサンの基礎訓練でやること。マンガもそれを援用してるだけ。別にムズカシイ話はしてない。

    2010/11/04 リンク

    その他
    geopolitics
    学校では無理難題なんだろうね。

    その他
    kasuho
    たくさんのふしぎの「鳥の目から見たら」で透視図法を繰り返し練習したなあ。

    その他
    GEGE
    一筆入れるたびに周り中から囃し立てられるためモノスゲェ嫌だった。←本題と関係ない

    その他
    gdno
    図工楽しかった。ただし好きだったのは工作の方で、今では絵を描くのが好きだけど、小学生のころは思うように描けなくて絵は嫌いだったかも。クロッキーとかスケッチとかの時間は苦痛だった。先生に線描かれるのも。

    その他
    tzitou
    風景画では空と称して青を塗りたくり人の顔では瞳と称して黒を塗りたくり、良く卒業できたなあ

    その他
    poccopen
    デッサンは苦手でした(できればずっと色塗りだけしていたかったです)が、図工は楽しかったですねぇ。/いろんな画材や技法にちょっとずつ触れて、なにか一つでも楽しめたら、それでいいんじゃないでしょうか。

    その他
    kananaka
    指導内容に納得いかず疑問をぶつけたところ、評価がその学期から突然最低ランクに。客観的数値で成績が出る教科との違い、人間心理の怖さに気付いた瞬間。子供ながらに衝撃の体験だった。

    その他
    kamari5895
    確かに見えたように描けているが見えたように描くんじゃ駄目だ、そう見えるように描くんだと言われたなあ…

    その他
    tora_17
    小中通じて指導も美術史もクソもなかった授業でしたね。美術教師は全教科担任の中で最も暇そうにしてて時間内は持ち込みの文庫本を読んでるか自分の趣味の絵を描いてるかがデフォ。図工そのものは好きだったけどね。

    その他
    tatsunop
    「生活や社会にどのように役立つのか分からない」という問いには一般教養というのが一番マシな答えなのかも。そういうものがあるって知識というレベルでの。/ 図工は苦手だったなぁ。でもなぜかそっち系に近い仕事w

    その他
    shino-katsuragi
    うちのお嬢さんは、やりたいからやる人だったので「なんのために?」という疑問はないようだ。だが「物理なんてなんの役にたつの?」とは言う。そういうもんかもしんない。

    その他
    achakeym
    achakeym 絵の具のパレットって狭すぎ! と常考していた.そういう感覚って案外大事だったんじゃなかろうか

    2010/11/06 リンク

    その他
    asrog
    いきなり「これが正しいんだよ」言われると。時間なくて量を作れないし、只でさえ失敗しにくい空気があるから、嫌になりそう。

    その他
    laislanopira
    ただでさえ美術の範囲は広い。デッサンだけでもやることは多すぎる。絵を描ける人を育てるか、絵やデザインを読める人を育てるか、…

    その他
    synonymous
    楽器扱うのが嫌でしたなぁ。図工はそんなに嫌いじゃなかった。

    その他
    Pokopon
    画家のおでっさんになればいい。

    その他
    north-pole
    いやでいやでたまらなかった授業。体育、図工、家庭科。

    その他
    yotayotaahiru
    【アートの領域が拡大するのにある程度対応して、美術教育も内容的な幅を持つことになり、結果子どもにとっては何をやっているのかわからなくなるということはありそうだ】←その上「道徳教育」も混ざってくるしね

    その他
    solt-nappa
    授業は楽しかったけど、ペーパーテストの意味がずーとわからなかった。有名な絵の画家を挙げる、とかならまだいいが、どの色の配置が正しいかとか、感性の部分なことをなぜ? と1回白紙答案出したことある。

    その他
    Midas
    1番の問題はスタンダードとされてる再現芸術がルネッサンス期の産物なとこ。いきなり14世紀。そのまま14世紀。これではムリ。小学校では美術史と完全平行(1年生はアルタミラ→6年生はボイス)なデッサンを教えるべき

    その他
    atoh
    自身の英語能力を鑑みるに”学校で習ったから習得できる”とはつゆほども思ってないので、あの議論にはあんまり興味がわかなかった。/しかし、基礎でそんなに時間かかるとは。/あー、回答も『たぶん楽しかった。』

    その他
    KIM625
    デッサンばっかりの図工の時間なんて苦痛だろうなぁ、とデッサン嫌いの大人は思うのであった。/中学、高校は、美術部に入れば専門教育してくれると思うよ。

    その他
    nijuusannmiri
    個人的には中学の時の美術の先生がわりにいい先生だったので楽しかった。ただ、美術そのものより、隆慶一郎とかクリスティとか田中芳樹とか栗本薫とか夢枕獏を読むきっかけをもらった方がでかい。(何

    その他
    angmar
    中学のときの先生で一人、絵に留まらず色んな造形表現の実作やらせた人がいた。それこそ石膏像作成や銅版画、七宝焼きまで。あれは思うに技法上達より、芸術分野の広さの理解を目的としたものだったろう。

    その他
    kurokawada
    義務教育における音楽教育は、演奏技術を身に付けさせるというよりは、協調性を育むいうのが真の目的だったりする

    その他
    medicineman
    いっそ視覚文化のリテラシーに特化するとか

    その他
    T-3don
    義務教育における図画工作・美術の授業がかかえる様々なジレンマについて。結論:大変。/図工は超苦手だったけど授業は楽しかった。そして振り返って見るに、音楽や書道と比べても何も身についてないな、と。

    その他
    morimori_68
    十代になる前の子は天然ですごい絵を描く。上手く描いてやろうと思うとかえって…。読んだ。

    その他
    florentine
    ↑ジョットーの13世紀、いや、いっそ普通にブルネレスキのクワトロチェント(15世紀)といったほうがわかりやすいように思うけど…でも、ジョットーでもレオでもないといえばそういう気もするところが面白い

    その他
    pokonyon
    国語算数みたいに『習う』→『やってみる』で全て導いてくれる教科よりはある意味でデッサンは難しいかも。大人でも、どうしたらいいのみたいな顔してる。そんな人達からもお絵描きと言って馬鹿にされる分野で癪。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    図工の時間は楽しかったですか? - ohnosakiko’s blog

    (※追記あり) Togetter - 「「絵の描き方」を習った覚えがないよ」 はてなブックマーク - Togetter - 「...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/18 techtech0521
    • b01012013/11/01 b0101
    • torimaze2013/08/30 torimaze
    • geopolitics2013/07/18 geopolitics
    • watermaze2013/07/18 watermaze
    • shimomurayoshiko2013/03/26 shimomurayoshiko
    • iaskell2012/11/28 iaskell
    • kskb2012/03/12 kskb
    • jgw2011/07/06 jgw
    • footwork_x2011/05/30 footwork_x
    • bad2010/11/10 bad
    • kasuho2010/11/10 kasuho
    • GEGE2010/11/08 GEGE
    • neko732010/11/08 neko73
    • oguratesu2010/11/08 oguratesu
    • gdno2010/11/08 gdno
    • tzitou2010/11/08 tzitou
    • poccopen2010/11/08 poccopen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む