エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
千葉北部で西武鉄道VS京成電鉄の“線路争奪戦” 曲がりくねった新京成線には旧日本陸軍の影が - Page 4 of 4 - おとなの週末Web
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
千葉北部で西武鉄道VS京成電鉄の“線路争奪戦” 曲がりくねった新京成線には旧日本陸軍の影が - Page 4 of 4 - おとなの週末Web
難航を極めた新京成線の建設工事 1946(昭和21)年8月に認可された建設工事は、演習線としての線路用地... 難航を極めた新京成線の建設工事 1946(昭和21)年8月に認可された建設工事は、演習線としての線路用地が確保されていたにも関わらず、思うように進まなかった。そこには、既に開業していた東武鉄道船橋線(のちの野田線/通称アーバンパークライン)との交叉や、省線(のちの国鉄・現JR)松戸駅における連絡工事の協議に手間取るなど、実施設計すらままならない状況にあった。そして、戦後まもないこともあり、資材の調達にも難儀したという。 新しく敷設する線路の幅は、地方鉄道法によって1067mm(JR在来線に同じ)と規定されていた。元々の演習線のレール幅は600mmと狭かったが、その代わり小回りが効いた。しかし、これが仇となりカーブ区間によっては、線路幅の広いレールをそのまま敷くことができなかった。結果、新たに6つの区間で「線路用地の買収」が必用となった。 このような事情から、1946(昭和21)年12月にな