
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「肝臓病=お酒の飲みすぎ」は大間違い…内科医が「病気の原因探しに固執しないほうがいい」と警鐘を鳴らすワケ ほとんどの病気に単純で明確な「原因」はない
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「肝臓病=お酒の飲みすぎ」は大間違い…内科医が「病気の原因探しに固執しないほうがいい」と警鐘を鳴らすワケ ほとんどの病気に単純で明確な「原因」はない
重大な病気にかかると、その原因を知りたいと思うのは自然なことだ。しかし、内科医の名取宏さんは「病... 重大な病気にかかると、その原因を知りたいと思うのは自然なことだ。しかし、内科医の名取宏さんは「病気の原因は単純ではなく、明確にはわからないケースがほとんど。それなのに原因があると思い込むと、病気になったのは努力不足だという『自己責任論』に陥る恐れがある」という――。 病気の原因を特定したい気持ち 「何が原因だったのですか? 食事が悪かったのでしょうか」 これは私が「進行膵がん」を告知した患者さんから投げかけられた質問です。一般的に膵がんのリスク因子は、糖尿病、アルコール摂取、喫煙、肥満といったところですが、この患者さんはひとつも当てはまりませんでした。つまり、膵がんになった原因はわからないとしかいいようがありません。 がんのように重い病気にかかったとき、患者さんが原因を知りたいと思うのは自然なことです。ところが、必ずしも原因がわかるとは限りません。というか、原因が明確であることのほうがまれ