
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C++で「あ、このコードあかん」という兆候を集める - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C++で「あ、このコードあかん」という兆候を集める - Qiita
人のコードを扱ってると「あ、これはちょっとあかんコードだ」と気づく時がある。設計かコーディングか... 人のコードを扱ってると「あ、これはちょっとあかんコードだ」と気づく時がある。設計かコーディングかにこだわらず書き連ねていく。実は過去に自分がやらかした例もある。 できるだけ簡潔な箇条書きになることを目指す。それぞれ単発の記事にするには短いのでちょいちょい更新していく。 この記事でアプリケーションコードとはライブラリやフレームワークを使う側のコードを指し、ライブラリコードとはライブラリやフレームワークを提供する側のコードを指している。 STLのコンテナを使わず自分でリストなどのデータ構造を実装している 設計の領域。単に連結リストが使いたいという動機で自分で実装すべきではない。 実装・メンテナンスのコストが得られるパフォーマンスに見合わない。 加えてコードを引き継いだ者が非標準のデータ構造のインターフェースと実装を理解するコストが発生する。 参照型がローカルに宣言されている、参照型を変数に別名