
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
組み込みLinuxデバイスドライバの作り方 (11) - Qiita
11回目: デバイスツリーにI2Cデバイスを追加する 本連載について 組み込みLinuxのデバイスドライバをカ... 11回目: デバイスツリーにI2Cデバイスを追加する 本連載について 組み込みLinuxのデバイスドライバをカーネルモジュールとして開発するためのHowTo記事です。本記事の内容は全てラズパイ(Raspberry Pi)上で動かせます。 1回目: ビルド環境準備と、簡単なカーネルモジュールの作成 2回目: システムコールハンドラとドライバの登録(静的な方法) 3回目: システムコールハンドラとドライバの登録(動的な方法) 4回目: read/writeの実装とメモリのお話 5回目: ラズパイ用のGPIOデバドラの実装 6回目: ioctlの実装 7回目: procfs用インタフェース 8回目: debugfs用インタフェース 9回目: 他のカーネルモジュールの関数を呼ぶ / GPIO制御関数を使う 10回目: I2Cを使ったデバイスドライバを作る 11回目: デバイスツリーにI2Cデバイス
2020/02/18 リンク