エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
opnizでつくる「CO2センサ(MH-Z19C)データのGoogle Spreadsheetsロギングシステム」 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
opnizでつくる「CO2センサ(MH-Z19C)データのGoogle Spreadsheetsロギングシステム」 - Qiita
はじめに こんにちは。田中みそです。 **「opniz」**というobnizっぽいことができるオープンソースIoTフ... はじめに こんにちは。田中みそです。 **「opniz」**というobnizっぽいことができるオープンソースIoTフレームワークを作って公開しています。 最近WebSocketに対応したv0.2を公開し、家でopnizにて実際に運用しているおうちハックデバイスのv0.2化対応を行いました。 そのうちのひとつをopnizの作例として紹介したいと思います。 CO2センサ(MH-Z19C)データのGoogle Spreadsheetsロギング このおうちハックデバイスは、CO2センサ「MH-Z19C」にて取得したCO2濃度データを10分おきにGoogle Spreadsheetsへ書き込む、というデバイスです。 寝室に設置して就寝中のCO2濃度を計測しています。 今の時期ですと寝室のドアを締め、一晩中エアコンをつけて家族4人で寝ていますが、そうするとCO2濃度が危険域に入ってしまうことが分かりま