
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
terraform のディレクトリとワークスペースとステートについて - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
terraform のディレクトリとワークスペースとステートについて - Qiita
要はディレクトリを分けるか、ワークスペースを使うか、の2軸 モジュール(外部にしても内部にしても)... 要はディレクトリを分けるか、ワークスペースを使うか、の2軸 モジュール(外部にしても内部にしても)を使うのは当然なので議論しない。 ステートの数は、中に何個のリソースが含まれているか、を考える目安に。体感的に200を超えるリソースが入っているステートは重い(parallelismで調整できるけど)。 各戦略の概要とメリデメ まず、ワークスペースのデメリットは、 初学者の学習コストと操作ミスへの対応負担 操作が煩雑(現在のワークスペースの確認や変更が必要になる。操作ミスを誘発しやすいといえる) 変数設定部分が読みにくい(mapが多用される。多段mapを読み解くのは手間) 部分的な変更に弱い(一部のワークスペースだけ別の形にしたいなどの要件に弱い) の4点であり、これだけで一般的なWeb系インフラ構築には向いていない。 というか、今後ワークスペースの是非については議論の余地なく破棄でよい。異論