
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ディレクターだけどGAS+データポータル使ってKPIダッシュボード作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ディレクターだけどGAS+データポータル使ってKPIダッシュボード作ってみた - Qiita
このエントリーは、GMOアドマーケティング Advent Calendar 2018 ( https://qiita.com/advent-calendar... このエントリーは、GMOアドマーケティング Advent Calendar 2018 ( https://qiita.com/advent-calendar/2018/gmo-am ) の 【12/11】 の記事です。 GMOアドマーケティングとしては初のAdvent Calendar参戦です。 背景 サービスの売上やKPIを常に把握し、定点観測できる状態を作る必要が出てくることがあるかと思います。 WEBサイト・メディアのPV、UUといった数値であればGoogle Analyticsで確認可能だと思いますが、弊社では自社WEBサービスの売上などをレポートする管理画面を複数サービスで用意しており、各サービスの数値を横断して管理する必要がありました。 Google Apps Script (通称GAS) Google Data Portal (旧Data Studio) Google Spr