エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
割子そばは出雲そばの定番スタイル (島根県) : 最果志向 ~放浪家坂木さんの足跡~
1120 割子そばは出雲そばの定番スタイル (島根県) カテゴリ:【Japan 日本】中国 Chūgoku 以前に出... 1120 割子そばは出雲そばの定番スタイル (島根県) カテゴリ:【Japan 日本】中国 Chūgoku 以前に出石蕎麦(兵庫県)の記事で、西日本に蕎麦が少ないことに触れているが、西日本で最も有名な蕎麦と言えば島根県の出雲蕎麦だろう。 讃岐うどんにも色々な食べ方があるように、出雲蕎麦にも定番の食べ方がいくつか存在する。そんな中でも一番特徴的で有名なのが、この割子そば。3~4段の割子(わりご)と呼ばれる丸い漆器の器に蕎麦を盛るスタイルである。 ダシは普通小さな徳利で出される。浸けて食べるのではなく、薬味を載せた上にダシをぶっかける。そして1つの器を食べ終えたら、余ったダシを次の器に掛ける。これが割子そばの基本的な作法だとのこと。 割子というのは『重箱』の出雲地方での呼び名である。重箱と言えば普通は四角い形を想像するが、これは明治後期に松江で『四角い重箱は角の汚れが落としにくく非衛生だ』とい
2017/11/23 リンク