エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Spannerで書き込みの速が出なかったお話 - 生涯未熟
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Spannerで書き込みの速が出なかったお話 - 生涯未熟
Spanner、皆さんどう使ってるでしょう?めちゃくちゃ雑に使っても大概のシステムの要件を満たせるくらい... Spanner、皆さんどう使ってるでしょう?めちゃくちゃ雑に使っても大概のシステムの要件を満たせるくらいに捌いてくれる良い子なので、利用シーンは色々あるかとおもいます。値段はお高いですが・・・👀 さて、そんなSpannerで唯一"速" が出なかったパターンを発見したので記述しておく。 どういう状況か? Spannerはベストプラクティスに従ったスキーマ設計をした場合(hot-spotを作らないetc...)、1ノードあたり読み取りで10000QPS・書き込みで2000QPSのパフォーマンスが出ます。ノードを増やしていくと20000QPS、30000QPSてな感じで性能は上がっていくのですが(あくまでもカタログスペック通りなら)、あるテーブルに対して負荷試験をしている時にどれだけノードを増やしても書き込みで5000~7000QPS以上の速が出ないという状況に陥りました。 調査 今回、負荷試