エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoのFacebook製ORM"ent"を使ってみた - SMARTCAMP Engineer Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoのFacebook製ORM"ent"を使ってみた - SMARTCAMP Engineer Blog
こんにちは。スマートキャンプ エンジニアの中田です。 皆さんはGoのORMには何を使われていますか? 有... こんにちは。スマートキャンプ エンジニアの中田です。 皆さんはGoのORMには何を使われていますか? 有名どころだと機能の豊富なGORMや取得データのマッピング部分だけを担うシンプルなsqlx、 最近だとテーブル定義からモデルコードの自動生成してくれるSQLBoilerなど、Goには多くのORMがあります。 筆者のORM遍歴は以下のようになってます。 Active Record(Ruby on Rails): 2年ほど GORM(Go): 半年ほど 弊社のプロダクトのバックエンドはRuby on Railsで作られているものがほとんどです。 Ruby on Railsを利用しての開発経験が私のキャリアの大半を占めていることもあり、個人的にActiveRecordのような機能の網羅率の高いORMには安心感を覚えます。 半年前から新規で開発を始めたプロダクトにて、新たにGoを利用し始めました。