エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
いくぜ! AWS re:Invent 〜海外イベントのすすめ〜 - Yappli Engineer Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
いくぜ! AWS re:Invent 〜海外イベントのすすめ〜 - Yappli Engineer Blog
みなさんこんにちは、はぶちんこと羽渕です。 今年もAWSの世界的イベントである AWS re:Invent が始まり... みなさんこんにちは、はぶちんこと羽渕です。 今年もAWSの世界的イベントである AWS re:Invent が始まりました。 私は、3年程前から毎年指をくわえてストリーミングで我慢していたのですが、今年はとうとう行けることになったので、re:Inventへの参加に至るまでの道のりをご紹介します。 re:Inventへの道 なぜ行くのか AWSの世界的なイベントで、有料イベントにも関わらず2018年は50,000人以上が来場が見込まれるそうです。そのうち、日本人の参加者は1,000人程度なのでいかに注目されているかがわかるかと思います。 とあるAWSな会社の社長は「エンジニアの人生を変えるイベントなのに行かないなんておかしい」と、言うぐらいでして、 要するに行かないなんておかしいのです。 しかし、海外のカンファレンスですし、参加費だけでも $1,799 します。 そう簡単には行けません。 い