エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LCLでの書籍購入制度の活用事例 - LCL Engineers' Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LCLでの書籍購入制度の活用事例 - LCL Engineers' Blog
Webエンジニアの森脇です。 最近では、福利厚生として書籍購入制度がある会社も増えてきたと思いますが... Webエンジニアの森脇です。 最近では、福利厚生として書籍購入制度がある会社も増えてきたと思いますが、LCLも例に漏れず書籍購入制度があります。技術情報はインターネットで十分だったりするので、最近は書籍を読まない方も多いかもしれませんが、LCLでは書籍購入制度が活発に利用されています。 今回は、簡単に制度を紹介したいと思います。 LCLの書籍購入制度 全額補助 金額、冊数に制限なし WEB+DB PRESSなどの雑誌は、定期購読 技術書だけではなく、ビジネス書など、少しでも業務に関連していれば何でも購入可能です。 購入申請の流れ 購入時は、以下のように、AmazonのURLをチャットワークで上長に申請をするだけです。 書籍貸出の運用 貸出の運用は、かなり原始的です。チャットワークに「書籍管理」グループがあり、チャットワークのタスクとして本のタイトルと期限を追加します。 期限が近くなると、通