サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
note.com/ai_freak
架空のYouTuberが、現実では不可能な”ぶっ飛んだ企画”に挑戦するような動画ですね。 もちろんAIを使って生成しているのですが、上手に企画を考えている人は『YouTubeでも100万再生するくらい』に注目を浴びていたりします。 人気YouTuberですら100万再生はなかなかこの難しい時代に、かなり可能性を感じるコンテンツですよね。 この流行りに伴って、 この手の動画ってどうやって作るんですか? という質問が増えてきたので、作り方などをご紹介していこうかと。 しっかり読んで実践して頂ければ、作り方自体は結構簡単です。 ちなみに個人的な意見ですが、多分来年以降は 「この手のAI YouTuberや、もっと作り込んだAIインフルエンサーがめちゃくちゃ増えるんじゃないかな?」 と思っています。 興味がある方は今のうちに着手して"先行者利益"を狙うのがベターかと思います。 では早速、詳細を見て
こんにちは、AI FREAKです。 最近は『AI画像』や『AI動画』を目にする機会が、日に日に増えていますね。 実写風ピエロウーマン最近流行りのASMR風この手のキャラクター(Pixarっぽすぎるか)などなど。上記は全てAIで生成しています。 そんな中「自分もAI画像を作ってみたい!」と思い始めた方も多いのではないでしょうか? 個人的にはMidjourneyという画像生成AIツールがおすすめなんですが、Midjourneyは有料ツールなので 「いきなり有料ツールは気が引ける…」 というお声もよくいただきます。 そこで今回は無料でAI画像を作れるツールをご紹介しようかと。 「はじめてAI画像を作るから、まず無料で試してみたい!」という人はぜひ参考にしてみてください。 【ImageFX】 - 初心者でも簡単にAI画像が作れるまず無料でも質が高いAIツールの代表格といえば、ImageFXですね。
こんにちは、AI FREAKです。 今回は「ElevenLabs」という音声読み上げAIツールがアップデートしたので、簡単な使い方や使い道についてご紹介します。 ここ最近は『画像生成』『動画生成』『音楽生成』のクオリティがどんどん向上していてすごいな!と思う反面、唯一 『音声生成』だけが微妙だな〜 と感じていたのですが、今回のElevenLabsのアップデートで音声もかなり自然になってきました。 先ほどXに投稿しましたが、 【ElevenLabs(@elevenlabsio)】のアプデ(v3)を試してみましたが、ついに音声もリアルになってきましたね。 『AI映画』や『AIドラマ』もいよいよ射程圏内と言った感じです。添付動画は全てAIにて作成しています。 pic.twitter.com/6pCG6WvLfb — AI FREAK@AI最新情報をお届け (@AiFreak_tool) June
こんにちは、AI FREAKです。 最近XやYouTubeなどを見ていると、 「AIをどう使いこなせばいいか?」 「AI技術をマスターするにはどんなスキルが必要?」 といった話題をよく耳にするようになりました。 そういうテーマを見るたびに そんなつまらないこと言ってないで、もっとカジュアルにAIと遊べばいいのに。もっとワクワクする事しようよ。 という感想を抱きます。 『使いこなす』というニュアンスがあまり好きではないんですよね。(勿論大半は便宜上言っているだけで、自分もそう表現することもありますが) なぜならそこをゴールにしちゃうと、"義務的な感じ"がしちゃうからです。 というかAIを使いこなすなんて一生無理だとも思ってます。一生進化を続ける化け物なので。笑 じゃあどうすればいいのかというと、そもそもの出発点を「ワクワクすることをしよう」というスタンスに変えた方がいいと思います。 「AIツ
こんにちは、AI FREAKです。 『Suno.ai』で曲を作って『Spotify』にアップしてみようかな と思ったので早速試みてみたんですが、思いの外ややこしかったのでその過程をお伝えします。 というのも今後は『Sunoで曲を作って、Spotifyにアップ』という流れが注目されると思ってまして。 ご存知の方もいると思いますが、Spotifyは再生数に応じて収益をもらえます。 個人的には「なかなかチャンスがある領域では?」と感じているので、興味がある人は是非参考にしてみてください。 そもそもSuno.aiとは?まず曲を作る必要があるのですが、Sunoという音楽生成AIで生成します。 以下はSunoで作った曲の一例ですが、 上記を聞いてみて貰えばわかるとおり もはや人間が作ったものと同じくらいのクオリティ になってきたのではないでしょうか? 勿論、まだ所々おかしな点はありますが、サビ部分なん
こんにちは、AI FREAKです。 今回は世界でもかなり話題になっている「Veo 3」についてご紹介していこうかと。 昨日まで使えなったのですが、今日から(多分?)日本国内でも使えるようになりました! 動画を作ってみると、音も勝手についてきてその点はかなり使いやすいなと感じました。 というわけで、Veo3を日本で使う方法と実際に使ってみた率直な感想などをお伝えしていきます。 「課金するか悩んでいる」 「Veo3のポテンシャルが気になる!」 という人は是非参考にしてください! Veo3の使い方Veo3で調べてもページが出てこないのでわかりづらいのですが、Geminiから課金ができます。 Googleアカウントでログインをしたらこのような画面になると思うので、左下の設定マークを押しましょう。 するとこのような選択肢が出てくるので サブスクリプションを見るをクリックしましょう。 選択肢が2つ出て
こんにちは、AI FREAKです。 今回のnoteでは音楽生成AIの『Suno』の基礎的な使い方を解説します。 前回のnoteの通り、suno v4.5からここまでのクオリティの曲を作れるようになりました。 まだみていない方は、ぜひ以下のMVをご覧になってみてほしいのですが。 コメント欄や再生回数を見ても分かる通り 「AIで作った割にはすごいじゃないか!」 という評価をいただけるようになってきました。AIの進化は凄まじいです。 ではどうやってこれらの曲を作るのか。 狙った曲を作るには、やはり画像生成などと同じように基礎が大事です。 というわけで今回は、初心者向けに『sunoを使って曲を作る方法や基礎知識』をご紹介します。 sunoに関するnoteは色々書いていたんですが、改めて使い方などの基礎部分をまとめてみました。以後アップデートなどがある際も、こちらのnoteを更新していこうと思います
こんにちは、AI FREAKです。 2025年1月からnoteで本格的発信し始めてから、合計で50万円の売り上げを達成しました。 想定よりも大分ジワジワと…笑1〜4月を足したら、508,640円になります。 1日noteにかける時間は2〜3時間くらいなので、そこそこの副収入にはなっているかな、という感じです。 そもそも私がnoteを書き始めた大きな理由としては、 今から副業始めるとしたら何がいい? と友人に聞かれたときに、 今ならブログよりもnoteじゃない?SNSもいいけど、一番はnoteかと。 と答えていたのですが「それなりに自分も実績出してないと説得力ないか」と思い、noteに参入したと言う感じです。 このnoteを読んでいる皆さんも 副業したいけど何から始めようか悩んでいる… noteって本当に稼げるの…? というお悩みがある方も多いと思います。 ただ、上記のようにしっかりとちゃん
こんにちは、AI FREAKです。 最近はAIを使って以下のような『MV(ミュージックビデオ)』を作っているのですが、 この手のMVをYouTube等にUPしてから、 何のAI使ってるんですか? このようなMVはどういう手順で作るんですか? という質問をかなり多く頂くようになりました。 今回のnoteでは『私が使用しているAIツール』や『作成手順』などについて、簡単に解説していきたいと思います。 本記事は有料となっていますが、作り方などは無料部分でお伝えしています。興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。 ※アーティストの方で「AIを駆使したMVを作りたい」という方は、お問合わせページから詳細記入のご連絡ください。尚、依頼が増えている関係上、前もって必ず費用感などを明示してください。 MVを作るために使ったAIツールまずはMVを作成するために使ったAIツールをご紹介します。 1️⃣ s
こんにちは、AI FREAKです。 タイトルにあるように、今回のnoteでは 同じ顔をキープしたまま違うシチュエーションの画像を作る方法 をご紹介します。例えばこんな感じ ワンピースを着てる女性彼氏といる様子友達とピンクの服を着てる女性(左)同じ顔をそこそこキープできているのではないでしょうか? このように AIで同じ顔・同一人物を作る というのは、長らく課題でした。 従来の「同じ顔を安定して作る」方法も色々あったのですが、LoRA化したり、ある程度の知識とテクニックが必要でした。 学習の手間や環境構築が複雑というデメリットから、うまく使いこなせている人はかなり限られていたんですよね。 しかし、最近では画像生成AIツールが進化したおかげで、誰でも簡単に上記のような画像が作れるようになりました。 同じ顔を安定して作れるようになれば、AIインフルエンサーだったり、AIモデル、アニメやプロモーシ
こんにちは、AI FREAKです。 ChatGPTで画像を作ってると 「なんか全体が茶色っぽい」「セピア調になっちゃう」 という現象がよく起こります。 例えばこちらの画像をアニメ風にして!とお願いしてみると こんな感じで生成されます。 悪くはないんですが、ちょっと茶色っぽい?感じがありますよね。Xをみていても、この手の色合いの画像を多く見かけます。 実はこの問題、世界中のChatGPTユーザーのあるあるなようです。 しばらく待っていれば、アップデートなどで対策されるとは思いますが、いつになるかはわかりません。 そこで本noteでは「黄色やセピアに寄ってしまう原因」と「どうすれば綺麗な色調に近づけられるか」などを具体例とともにご紹介します。 適切な指示をすることで、上記の様にハッキリとした綺麗な色味の画像をChatGPTでも生成することができます。 ほんの一手間で出力画像の質がかなり変わって
こんにちは、AI FREAKです。 動画生成AIのKlingから、遂にアップデート(1.6→2.0)が来ました。 早速使ってみたんですが、かなり良いです。 良すぎて興奮しています。笑 【速報】動画生成AIの『Kling(@Kling_ai)』が1.6から2.0にアップデートされたので使ってみました。 率直な感想としては「めちゃくちゃすごい。また動画生成AIランキング首位になったな」って感じです。 (※あくまで個人的な意見ですが) 添付は以前のバージョンとの比較です。 「she is… pic.twitter.com/36lRTkq9nK — AI FREAK@AI最新情報をお届け (@AiFreak_tool) April 15, 2025 すぐに投稿もしたんですが、上記の通り「彼女は怒っている」という単純なプロンプトに対して、かなりリアルな動画を作ってくれました。 ずっと動画生成AIを触
こんにちは、AI FREAKです。 OpenAIの動画生成モデル「Sora」からかなり嬉しいアップデートがきましたね。 Soraにログインしたら、上記のようなポップアップが出てました。日本語にすると Soraがよりシンプルになりました — クレジットとさようなら! クリエイティビティは、コストを気にせず自由に使える時に一番発揮されます。これからはクレジットを気にすることなく動画を作成できます。 プロユーザーの方は、これまで通り優先的な体験をお楽しみいただけます。 という感じです。 要するにクレジット制がなくなって、無制限で動画生成できるようになったという事です。 12月時点の時も投稿しましたが、SoraはProプランで1万クレジットが付与されてました。 一回の動画生成に大体200クレジットくらい要求されるので、50個動画作ったらおしまいという感じだったんですよね。 遂にSoraが使えるよう
こんにちは、AI FREAKです。 今回は「プロンプトにカメラ指定を混ぜたら、ちゃんと反映されるの?」という疑問に答えていきたいと思います。 というのも、私もなんとなくカメラ指定をしていましたが、本当に作用されているのか検証してみたくなったからです。笑 検証した結果、結論から言うと 結構な違いが出ましたね。 上記の2枚の画像は、同一のプロンプトで"カメラの指定だけ違うもの"です。 質感や画角がだいぶ違っているのが伝わるかと思います。しっかり「カメラのプロンプトが反映されている」と言っても良いのではないでしょうか。 またシチュエーションを変えれば、いくらでも応用が効きます。 GoPro風というわけで早速、具体的なプロンプト例と生成された画像を見ていきましょう! カメラ指定①:iPhone 14 ProA bustling street in Shibuya at twilight, a Ja
こんにちは、AI FREAKです。 今回は『AIっぽくない自然な人物や画像を作るコツ』について解説していきます。 AI画像を作ると気付くんですが"クリエイティブな画像"だったり"美人・美男子"を作るのは結構簡単なんですよね。 ただその一方で どこにでもいるような人物 を作る方が、実はハードルが高かったりします。 これらはAIで作ってます寝起きの様子上記のような画像を作れる人は、少ないのではないでしょうか。 しかし、こういった「日常的な画像をうまく作れるかどうか」の方が、例えば企業からの需要が高かったりします。 というわけで、今回のnoteでは『AI画像っぽくない画像』を作る方法やコツをご紹介していきます。 ポイントを押さえれば、なかなかリアルな画像を作れるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。 AI感が出る理由① : 使うAIツールの影響いかにも"AI"って感じの画像まずAIっぽ
こんにちは、AI FREAKです。 久しぶりにヤバいAIツールが出てきました。 「何がそんなにヤバいの?」かというと、例えばこちらの正面向きの画像を AIで生成してます横にしたり または後ろ姿にしたり または服装を変えたり これらを簡単にできるようになってしまいました。 服装や髪型の変換などは、マスクをかけて他のAIツールで変更する術などはありましたが、多少面倒でした。 また、横顔や後ろ姿を生成してくれる機能に関しては、かなり革命的だと思います。 これらはどのように編集しているかというと、Google AI Studioで新たに実装されたモデル「Gemini 2.0 Flash Experimental」を使用しています。 『Google AI Studio』の新機能が噂通りヤバかったので共有です。 添付1枚目の【正面画像】から【横顔】【後ろ姿】などが簡単に生成できちゃいました。 手順 =
こんにちは、AI FREAKです。 タイトルの通りですが、ai画像やai動画を作る際に、複数人をいれてあげると結構それっぽい作品になります。 人数がいるだけでなんとなく絵力がある一人のシーンから、複数人の登場シーンにするなど、ai動画でもメリハリをつける時にも便利です。 というわけで今回は、アニメ風のRPG世界を舞台に、複数の仲間やモンスターが登場するシチュエーションをまとめてみました。 実写系にも、もちろん応用が効くのでぜひ参考にしてみてください! 1. 二人の後ろ姿 「Walking Away on a Path」Two anime-style adventurers walking away on a winding dirt road, back view, fantasy landscape with rolling hills, cloaks fluttering in the
こんにちは、AI FREAKです。 今回のnoteでは『Suno』で曲を作る際に大事な【基礎知識】や【プロンプトのコツ】をご紹介します。 以前のnoteでもまとめてはいるのですが、 上記は"コピペでそのまま使える"というニュアンスのnoteなので、今回はより基礎的な部分をお伝えしていければと。 「Sunoを契約したけど、狙った音楽が作れない」「適当に翻訳してプロンプトを入力している」という方は、ぜひ参考にしてみて下さい! Suno AIにも基本ルールがあります音楽プロデューサー風(by ai)「画像生成aiを作るときも基本的なルールがある」と以前のnoteでお伝えしましたね。 そしてもちろん【Suno AI】にも一定のルールがあります。 クオリティを左右する鍵は『そのルールに則りながら、どんな文章で指示を出すか』という点。つまり他のaiツールと同様、プロンプトが重要という事ですね。 ざっと
こんにちは、AI FREAKです。 「Midjourney、触ってみたけど思いの外上手くいかないよ!」と思っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、Midjourneyプロンプトの基礎や応用について、初心者の方向けにわかりやすく解説します。 ちなみに中〜上級者の方でも「あ、この書き方は盲点だった…!」というポイントもあると思うので、よければ参考にしてみてください。 ちょっと長いnoteになりますが、興味があるところを拾い読みするのでも良いと思います。 『ただ漠然とプロンプトを試す』より、一度基礎からしっかりと理解した方が、長い目でみれば絶対に良いと思います。 では早速参りましょう! プロンプトの構成を理解しよう公式の情報を日本語訳したものプロンプトにはある種、型のようなものがあります。 Midjourneyは長文読解が得意なわけではなく、実際は「重要なキーワードを抽出して絵を生
こんにちは、AI FREAKです。 最近はai動画系のコンテストが増えてきましたね! 初期は"実写風"がテーマな事が多かったですが、最近では『aiアニメ系』のコンテストも増えてきました。 というわけで、私自身ももっぱら構図の勉強ばかりしています。 今回は『aiアニメ』や『ai漫画』に使える構図をまとめたので、ぜひ活用して見てください。 1. ダイナミックな見開き構図Full-page manga composition, hero in mid-air charging energy blast, colossal castle background, bold action lines, saturated anime-style colors“Full-page manga composition”: ページ全体を使った大きな1コマ構成を想定 “hero in mid-air char
今回はMidjourneyのnijiモードという機能を使って、より漫画やアニメのキャラに特化した作り方を見ていきます。 nijiモードってそもそもなに?プロンプトを見る前に少しだけ。 「nijiモードってそもそもなんだ?」と思われる方もいると思うので、簡単に説明します。 nijiモードはMidjourneyに含まれる一つのmodeです。 設定自体は簡単で、プロンプト入力欄の右側にある3本線のようなマークをクリック→その後VersionからNiji 6を選択すればOKです。 Nijiはアニメ・イラスト寄りに強いとされるオプションで、キャラクターや背景の彩りが鮮やかになりやすく“まさに漫画的”なビジュアルが得られるのが特徴。 プロンプト例は後述しますが、こんな感じの画像も作れます一方、nijiモードはやたらカラフルになったり、「白黒がいいのに、勝手に色を入れてしまう」という事態も起こりがち。そ
こんにちは、AI FREAKです。 今回は高品質な音楽を作れる【Suno AI】という音楽生成aiのプロンプト集をご紹介します。 ai動画を作るときに「こんな感じのBGM欲しいな〜」となり、ArtlistやEpidemicsoundsで探したりするんですが「もはや自分で作った方が早いのでは?」と思い始めました。 そこでSunoに手を出したのですが「案外、狙い通りの音楽を作る音むずいな…?」とてこづったので、メモ代わりに記録しておきます。 一応音楽ジャンルごとに簡単なプロンプトをまとめてみたので、よければ参考にして見てください。では早速。 1) Lo-Fi Chill🎵曲を聴く(☜こちらをクリックすればサンプルの曲を聴けます) Create a mellow lo-fi track with soft vinyl crackle, chilled beats, cozy chords, a
こんにちは、AI FREAKです。 今回のnoteでは【ai映画を作る時に、使えそうな構図・カメラアングルプロンプト】をまとめてみました。 ショート動画やYouTubeでai動画を作る際などにも、知っておいて損はないと思うので、ぜひ活用してみてください! 例としてスチームパンクの表現にしましたが、お好きなテイストに変えてもらえれば、応用が効くかと思います。自分の勉強がてらまとめてみましたが、そこそこ有益な情報かと思うので笑、記事がよければいいね♡いただけると大変嬉しいです。 では早速参りましょう! 1. High Overhead Shot(高所真上からのショット)物語の"はじまり"を感じるショット■ プロンプト例 High overhead shot, overlooking a massive Victorian steampunk city from a soaring airshi
こんにちは、AI FREAKです。 前回のnoteではスチームパンクの世界観を前提に、ai動画役立つカメラアングルをご紹介しました。 まだまだ沢山のカメラアングル・構図があるので、第二弾としてお伝えしていこうと思います。 ご自身の表現したいアイデアに、ぜひ応用を効かせて活用してみてください! 1) Insert Shot of a Crucial Gadget"物にフォーカス"する時にかなり使えるプロンプト Insert shot, focusing on a small brass-and-gear lockbox in a bustling steampunk marketplace, background figures blurred,cinematic emphasis on the intricate mechanism,sepia filmgrain (インサートショット。に
こんにちは、AI FREAKです。 今回は「Midjourneyで日本のアニメっぽいイラストを作る」というテーマでnoteを書いてみました。 「どんなキーワードを入れればアニメらしさが増すのか?」「どんなシチュエーションを想定すると雰囲気が出るのか?」といった部分を、自分なりに研究してみました。 ちなみにもちろん動画化もできます。 🗣️「アニメ風画像での動画生成ai比較もみたい」 というコメントを頂いたので、それぞれ比較してみました。感想は以下です。 ================== 1️⃣ 【RUNWAY GEN-3】 あまりスムーズに動画化できない 2️⃣【Kling】 相変わらず質が高い 3️⃣ 【Hailuo 01】 動きは良いが、liveの方がベター 4️⃣ 【Hailuo 01… pic.twitter.com/ZuqPwYFc92 — AI FREAK@AI最新情報をお
今回のnoteでは、Midjourneyのコピペでそのまま使えるプロンプト例をご紹介します。 リアルな人物を作りたい 写真のような画像を作りたい という人はぜひ参考にしてみてください。 背景や表情、カメラアングルなども画像ごとに変更しています。 『Midjourney V6』で写真のような画像を作るプロンプト例をシェアします ALTをそのままコピー&ペーストすれば使えます。リアルな日本人を生成したい方は是非。 雰囲気やカメラアングルなど、異なる要素を加えているので、お好きにカスタムして理想の画像作りに活かしてみてください。 pic.twitter.com/jBzc2gMuBL — AI FREAK@AI最新情報をお届け (@AiFreak_tool) February 15, 2024 プロンプト例と日本語訳も一緒に載せているので、良いポイントを抽出してオリジナルの画像を生成するのも良いと
noteの皆様はじめまして。 AI FREAKと申します。2023年4月からYouTube投稿を開始し、現在は登録者数20,000人まで到達しました。 StableDiffusionを中心に、AI関連の情報をお伝えしているので、もしよければYouTubeもご覧になってみてください。 さて、本記事ではStableDiffusionで使えるプロンプト一覧をご紹介します。 そのままコピペするだけで、類似した画像が作れるようになると思うので、ぜひ参考にしてみてください。 本記事は良いプロンプトを発見したら、随時更新していきたいと思います。興味がある方は、ちょいちょいチェックしてみてください。 ネガティブプロンプトや細かいサンプラーなどについては省きます。一般的な設定をすれば、そこまでの差異は生じないと思うので、プロンプトのみを記載していきます。 Beautiful Realistic Asians
本記事では、崩れてしまった顔を簡単に修復できる、ADetailerをご紹介します。 Stable Diffusionを使っていると「顔が崩れて生成されてしまった…」とお困りの方も多いかと思います。 特にfull bodyなど、引きの画角の際に崩れがちですが、そういった修正をかなり簡単に行うことができます。 早速使い方を見ていきましょう。 After Detailerをインストールするまずは、ADetailerをインストールします。 こちらのGithubのページに飛んで頂き、上記画像部分からURLをコピーしましょう。 コピーを終えたらいつもの通り、ステーブルディフュージョンの画面を開きます。 Extensionsタブを開き、Install from URLに先ほどのURLをペーストします。 インストールを終えたら、Installedのタブから、Apply and restart UIをクリッ
Beautiful Realistic Asians最新『BRAV6』が遂に登場。実写系モデルのおすすめ 今回は、大人気のBRAシリーズから最新バージョンであるBRAV6がリリースされたので、そちらをご紹介します。 V5の段階でもかなりリアルだったんですが、V6ではまた違った顔の系統や、違う表現が生成できるようになった印象があります。 V5と同じプロンプトで、どのような違いがあるかを比較していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。 Amazonには沢山AI写真集が販売されていますが、Brav6の生成になれると、中でもクオリティが高い写真集を生成できると思います(※2023/7/10時点) また、AIにて写真集を生成する行為は現状グレーかと思いますので、自己責任にてお願い致します。 BRAV6のイントール方法まずは、Brav6のデータをインストールします。 hugging faceのリンクをクリ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く